読売新聞
大阪・関西万博の会場が広大で、歩き疲れる人の姿が目立つ。会場は約155ヘクタールで、東京ドーム33個分だ。日本国際博覧会協会(万博協会)はEV(電気自動車)バスや電動カートの利用を呼びかけているが、使い勝手が良いとは言えない。医療の専門家は「こまめに休憩して熱中症のリスクを減らすことが大切だ」と話している。(岡さくら、佐藤萌)
「似たような風景」方向感覚失う
「三つのパビリオンを回り、1万4000歩も歩いた。とても疲れた」
14日午後、人工島・夢洲ゆめしまの会場(大阪市此花区)で、愛知県新城市の男性(67)は、ベンチに腰を下ろしてスマートフォンの歩数計を確認し、一息ついた。
午前10時頃に来場し、米国館やベルギー館を巡った。途中で迷ったといい、「パビリオンの予約時間に間に合わないかと思った」と疲れた表情だった。
海外パビリオンを囲むように大屋根リング(1周2キロ)があるため、方向が分かりにくいとの指摘もある。
堺市の非常勤講師(68)は「どちらを向いても、似たような風景に見える。リングに沿って歩いたら遠回りになってしまった」と話した。
カート駐機所は12か所
会場は、東京ディズニーランド(約51ヘクタール)やユニバーサル・スタジオ・ジャパン(約54ヘクタール)といったテーマパークの約3倍の広さだ。会場の東西は直線で約1・5キロの距離がある。
万博協会は、移動手段として、外周を巡るEVバスを有料で運行。電動カートは1人乗りで、東西のゲートに約60台ずつ配置され、高齢者らに優先して無料で貸し出している。
14日に電動カートを利用した富山県射水市の女性(80)は「前日に来場した時は、歩き回って腰を痛めた。カートなら快適に動ける」と笑顔だった。
課題もある。EVバスの停留所は6か所で、パビリオンが集中するリングの内側には止まらない。電動カートは駐機場所が12か所に限られ、雨天時は利用できない。来場者からは「結局、最後は歩くしかない」との声も聞かれた。
万博協会は「高齢者を中心に、多くの人にバスや電動カートを使って万博を楽しんでほしい」とする。
熱中症、4月も懸念
夏に向けて気温が上がり、厳しい暑さが予想される。万博協会は、ミスト(霧)が出る扇風機や日よけのパラソルを設置している。
しかし、リング下の他に日陰で休憩できる場所が少なく、歩き疲れた来場者の熱中症が懸念される。近年は、4月でも気温が25度以上の「夏日」になることがあり、注意が必要だ。
続きは↓
「歩き回って腰を痛めた」「迷った」…万博会場はUSJの3倍の広さ、高齢者に電動カートやEVバス利用呼びかけ https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20250419-567-OYT1T50044
引用元: ・「似たような風景」「歩き回って腰を痛めた」「迷った」…万博会場はUSJの3倍の広さ、高齢者に電動カートやEVバス利用呼びかけ [ぐれ★]
いかにも陰湿阿漕な関西人丸出しだからね
コメント