3月末から4月初にかけて、中国共産党の中央で、2つの異例な出来事があった。その異例は、共に党のトップ、総書記である
習近平国家主席の党内での地位に関わるもの。最高権力者・習近平の失墜が、一歩一歩、着実に進んでいることを伺われる。
3月31日、中国共産党は毎月恒例の政治局会議を開いた。翌日の人民日報一面に掲載されている政治局会議の公式発表を丹念に読むと、
一つの異変に気が付く。公式発表には「党中央」という言葉が5回ほど出ているが、今まで慣用の「習近平同志を核心とする党中央」
という表現は消えていた。「党中央」は単なる「党中央」となっているのである。
政権の1期目に、習近平主席は「党の核心」としての地位を確立した。それ以来、「党中央」という言葉に「習近平同志を核心とする」
という表現を冠することは党の公式文章の標準となっている。具体的には、一つの文章において「党中央」に言及した際、
少なくとも最初の一回は必ず「習近平同志を核心とする党中央」という表現を使う。
例えば2023年9月28日の人民日報一面に掲載された、「第一回中央巡視状況の総合報告を審議する政治局会議」の公式発表、
2024年9月30日の人民日報で掲載された「第二回中央巡視状況の総合報告を審議する政治局会議」の公式発表、冒頭から、
「習近平同志を核心とする党中央は巡視工作を非常に重要視する」の文句から始まっている「習近平同志を核心とする党中央は巡視工作を
非常に重要視する」の文句から始まっている。
そして2024年10月29日、人民日報で掲載された、「第三回中央巡視状況の総合報告を審議する政治局会議」の公式発表も冒頭から、
「習近平同志を核心とする党中央の強力な指導下で」との表現を使った。
しかし、先日に開かれた直近の「第四回中央巡視状況の総合報告を審議する政治局会議」の公式発表となると、
冒頭からの「習近平同志を核心とする党中央」が消えてしまった。文中において5回ほど「党中央」の言葉を使ったのに、
「習近平同志を核心とする」表現を完全に避けている。これまでの慣例から見れば異例であって異常でもある。
ーここから後略ー
・もはや、”one of them”
・前代未聞の入れ替え人事の意味
・習近平、党人事への支配力も失う
石 平(評論家)
全文はソースから
現代ビジネス 4/14(月) 7:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7c53f0d4a80671c1bc8278806a475a8a3058b91
引用元: ・【最高権力者排除】「党中央」からついに「習近平同志」の名前が消えた…!いま中国共産党で静かに、しかし着々と…[4/14] [仮面ウニダー★]
ボーッとしてるのは日本だけ
コメント