医療機関でも、患者やその家族による暴言や理不尽な要求などを受ける「ペイシェントハラスメント(ペイハラ)」が問題視されている。患者がグーグルマップに病院への批判的な口コミを投稿するケースも目立つ。
AERA 2025年4月7日号より。【前編はこちら】深刻化する“医療カスハラ” 「帰れ」「役立たず」と罵声、命の危険を感じる場合も 在宅医療現場の過酷な実態
【図を見る】ペイハラの実態はこちら
* * *
日本医師会は1月末、「ペイシェントハラスメント・ネット上の悪質な書込み相談窓口」を設置した。会員の医師から「インターネット上での悪質な書き込み被害が増加し、対応に苦慮している」との声が
寄せられたためだ。医師会によると、2月末までに寄せられた計40件の相談のうち、9割近い35件がネット上の悪質な書き込みに関するもの。担当者は「ほとんどがグーグルマップの口コミの記載に関する相談です」と明かした。
実態はどうなのか。グーグルマップで「病院」を検索すると、0~5の数字で評価された近隣の医療機関のリストが表示される。総合評価の低い病院には容赦ない匿名コメントが並んでいた。
「この病院は本当におすすめしません」「患者への対応が最悪」「素人から見ても医療に対する医師の知識が乏しい」と一刀両断のコメントもあれば、具体的なシーンを説明した上での批判もある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4a62972bfb50f74a5584c5bdb63a7d72dfb6af6
引用元: ・殆どの有名な病院って、グーグルマップで炎上しているよな? [194767121]
コメント