小学2年生の女の子が亡くなり、小学4年生の姉も意識不明の重体。
他の2人も軽傷を負った。亡くなった女の子の父親が「実感がない。ただただ悲しくて信じがたい」と語る中、運転していた78歳の男は逮捕された後「なぜぶつかったのか分からない」などと話しているという。
ニュースでは高齢ドライバーの事故が連日のように取り上げられる中、専門家からは現在行われている各種の対策について疑問の声もあがり、免許を返納する人が増えても、事故率が改善していないという指摘もある。
「ABEMA Prime」では、高齢者だけでなく各世代で起きる自動車事故をどうすれば防げるのか、そのためには何が必要かを議論した。
■交通事故数、近年は横ばいに
交通事故の発生件数は、2004年に95万2720件を数えたが、2023年には30万7930件。約20年で3分の1にまで減った。
自動車に最新技術などが搭載された影響もあるが、2020年から2023年までの4年間は横ばいになっている。
年齢階層別に交通事故の発生件数率(10万人当たり)を見ると、16歳~19歳が1025.3人と最も高く、次いで20~24歳の589.5人、そして3番目に85歳以上の519.9人となっている。
安全医工学を専門とする山梨大学教授の伊藤安海氏は、連日メディアで取り上げられる高齢ドライバーの事故について「認知症が危ないと言われがちだが、他の病気の方がリスクがある。たとえば高齢者のてんかんは、短時間でパッと記憶や意識が戻るので、本人も周りも気がつかない。年齢に限らず事故は起きている。高齢者でも病気、能力の低下、もともと(運転の)適正がない人もいる。能力が下がった方、病気の方に、運転をやめていただく全体の制度が必要だ」と訴えた。
パックンも、高齢者だけの問題だと切り出さず、各世代で起きていることだと冷静に受け止める必要性を説いた。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fcad9bd1f9a750d38aaff26454b41dcedefdf7f
引用元: ・【自動車事故】「免許返納が増えても全く事故が減っていない」高齢ドライバーの事故率に専門家が指摘「運転をやめてほしい人がやめていない」世代を問わない対策とは
16歳~19歳が1025.3人と最も高く、
次いで20~24歳の589.5人
高齢者関係なくてワロタ
関係あるやろアホ
初心者の事故率が高いのは別問題や
バカか?
事故率に別問題もくそもねーよ
高齢者の事故はブレーキ踏まないでアクセルで
突っ込んで来たり、意識なかったりするから
洒落にならない
コメント