しかし近年では再開発が進み、首都圏の“おしゃれタウン”のように姿を変えつつある街も存在する。
その代表格が、プロ野球・埼玉西武ライオンズの“お膝元”として知られる所沢だ。
まるで武蔵小杉? 開発で変わりつつある所沢市
「日本の航空発祥の地」として知られ、埼玉西武ライオンズの本拠地・ベルーナドームがあることでも有名な埼玉県所沢市。
東京都東村山市に隣接し、2020年の国勢調査では人口34万人を超え、埼玉県内ではさいたま市、川口市、川越市に次ぐ第4位の規模を誇る。
そんな所沢市では近年、駅周辺の再開発が進行中で、より快適で住みやすいエリアへと変貌を遂げつつある。
その影響もあってか、現在の所沢は「まるで武蔵小杉(神奈川県川崎市)のようだ」と評されることもあるというが、本当なのか。
所沢は西武ライオンズのお膝元。
街を歩けば、球団や選手のポスター、フラッグなどがいたるところに掲出されている。
所沢駅の構内にも関連ビジュアルがズラリと並び、ファンにはたまらないスポットとなっている。
駅の改札を出ると、目の前には西武百貨店と対峙するかのように、周辺でもっとも高いタワーマンションがそびえていた。
2020年に完成したこの物件は、武蔵小杉のタワーマンションと同様、比較的裕福な層が多く入居しているという。
このタワーマンションに隣接するのが、2024年9月にオープンした商業施設「エミテラス所沢」だ。
館内には食品スーパーマーケットであるサミットをはじめ、ユニクロ、H&M、家電量販店のノジマなど、生活に欠かせない店舗がひと通り揃っている。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf4795ad30f523e712c451e707f8c3e7c7a4fbc5
引用元: ・【埼玉県】所沢駅周辺がタワマン増加で“武蔵小杉化”していた! 開発が進む西口と古民家が立ち並ぶ東口の“東西格差”に悩む住民の声も…
車持たない層もいる??
コミュニティバスも凄く本数少ない
コメント