ネット上に投げかけられた「MT車のメリットってもう運転が楽しい以外には存在しないんでしょうか?」という投稿が、話題となっています。
確かに、マニュアルトランスミッション(MT)車の最大の特徴は、「運転の楽しさ」にあると言われます。
かつては燃費の良さや価格の安さもメリットとして挙げられていましたが、現在ではその優位性が失われつつあります。
MT車のメリットは、本当に運転の楽しさだけになってしまったのでしょうか。そして、今後MT車が生き残る道はあるのでしょうか?
■MT車の「燃費の良さ」はもはや過去の話
結論から言うと、MT車の優位性は、今ではほとんどなくなってしまいました。
たとえば、一昔前までは、ATはトルクコンバーターによる損失が大きく、MTの方がエネルギー効率が良いというのが一般的な認識でした。
しかし、技術の進化により状況は変わりました。CVT(無段変速機)の普及や、電子制御による多段ATの進化が進み、現代のATはMTとほとんど同等、あるいはそれ以上の燃費性能を実現しています。
ハイブリッド車の増加も影響し、現在の燃費ランキング上位はAT車やハイブリッド車が占めるようになりました。そのため、「燃費が良いからMTを選ぶ」という選択は、もはや過去のものとなりつつあります。
■価格優位性もほぼ消滅…MTがないモデルも多数
また、価格の面でもMTはかつて優位性を持っていました。MTは構造がシンプルで生産コストが低く、ATよりも安価で販売されることが一般的でした。
しかし、近年はMTの需要が減少し、対応する車種も限られてきたため、価格差が縮小。むしろMT車の生産台数が少ないため、ATモデルの方が安い場合もあります。
さらに、日本ではAT限定免許の取得が主流となり、MTの設定がない車種も増えています。「安いからMTを選ぶ」という時代ではないのです。
このように、技術の進化によりMTの実用的なメリットはほぼ消失しました。さらに、運転支援技術の進展により、MTは今後さらに淘汰されていくでしょう。
運転支援技術はコンピュータでの制御のため、MTは技術的に対応しづらいという課題があります。
加えて、今後さらにBEV(電気自動車)が普及すると、MTの必要性はさらに薄れます。BEVは基本的にシングルギアで走行するため、変速機自体が不要となるからです。
■それでもMT車はなくならない理由
それでも、MTは完全には消えないと考えられます。その理由は、スポーツカー市場において一定の需要があるからです。
たとえば、トヨタ「GR86」やマツダ「ロードスター」などでは、MT比率が50%を超えることもあります。「自分で操る楽しさ」を求める層が一定数存在するため、特定の市場では今後もMTの需要が続くと見られています。
また、トヨタはBEV向けに「MT風」のトランスミッションを開発中です。
これは、BEVでもMTの操作感を再現するもので、「シフト操作」や「クラッチペダル」が存在します。BEVでも、MTの操作感を楽しむ文化は残る可能性があるのです。
現在、MT車の最大のメリットは「運転の楽しさ」に尽きます。
かつての実用的な優位性はほぼ消えたものの、MTならではのドライビングフィールを求める人々は一定数存在し、そのニーズに応える形でスポーツカーなどには今後もMTが残される可能性が高いと言えます。
また、BEV時代になっても、MTのドライビングを楽しむ文化は続いていくかもしれません。MTの本質は単なる「移動手段」ではなく、やはり「操る楽しさ」にあると言えます。ユーザーが「操る楽しさ」を求める限り、MTがなくなることはないのです。(終わり)
3/27(木) 16:01配信 carview!
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1f5e7ab720f6c290ed2bf31e0e399e933029a9e
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1f5e7ab720f6c290ed2bf31e0e399e933029a9e?page=2
引用元: ・【話題】今やMT車のメリットは「運転が楽しい」以外に存在しない…それでもMT車が無くならない明確な理由 [ひぃぃ★]
MT限定にすれば事故減るのでは
でも現実社会じゃ車はオスじゃなく家具だよ
コメント