そんな研究結果を、東京科学大などのチームが専門誌で報告した。
全国300地点で約7千人の健康状態を調べ、その後の死亡や日常生活動作(ADL)などの状況を20年間追跡した「NIPPON DATA90」という研究のデータを活用した。チームのメンバーらが取り組んできた研究だ。
これをもとに、血圧、肥満、喫煙、糖尿病のそれぞれの状況によって、65歳の時点でふだん支障なく過ごしている人がその後、日常生活に制限なく過ごせることが見込める期間を解析。
危険因子の組み合わせによって、男女あわせて192通りの65歳健康寿命の数値を導き出した。
いずれの危険因子もない人の65歳健康寿命は男性22.6歳、女性26.3歳。それぞれ87歳、91歳まで健康でいられる計算になる。
逆に、収縮期血圧が160以上などの高血圧で、体格指数BMI(体重〈kg〉÷身長〈m〉÷身長〈m〉)が30以上の肥満、喫煙していて、糖尿病でもあるという人の65歳健康寿命は、男性12.9歳、女性16.2歳だった。
危険因子がない人に比べ、それぞれ9.7年、10.1年短く、健康でいられる年齢はそれぞれ77歳、81歳までになる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/101803853f85209e5eed3bd2b6688b7fd2760f6c
引用元: ・【東京科学大学研究】たばこ、高血圧、肥満、糖尿病・・・有無で健康寿命に格差、最大10年
コメント