そんな時に注意したいのが帯状疱疹。
日常生活に支障が出るほどの痛みや痒みが生じることもある。
日本人の3人に1人が発症するといわれ、実は近年、20代から40台での発症率が約2倍になったというデータもある。
水ぼうそうウイルスが原因で免疫低下に伴い発症
福井県済生会病院・皮膚科の長谷川義典医師に帯状疱疹の現状や発症のメカニズムについて聞いた。
長谷川医師によると、帯状疱疹は水ぼうそうと同じウイルスが引き起こす皮膚感染症で、神経に沿って帯状に症状が出るのが特徴。
そのメカニズムは「(ウイルスは)長い間免疫で抑え込まれていて発症はしないが、年齢を重ねて免疫が徐々に下がると眠っているウイルスが再び復活して活動し、神経に沿ってそのウイルスが増殖。その神経に炎症を伴いながら、神経の終点である皮膚のところにウイルスが到達すると、水ぶくれが出たり赤くなって痛くなったりする」という。
日本人の3人に1人が発症
子供の頃に水ぼうそうにかかることが多い日本人の成人では、90%以上の人の体内に帯状疱疹の原因となるウイルスが潜んでいるといわれている。
また長谷川医師は「過去に水ぼうそうを発症した記憶がなくても、ウイルスは非常に感染力が強いので、同じ部屋にいて同じ空気を吸ってるとうつるといわれている」とする。
つまり、誰でも帯状疱疹を発症する可能性があるのだ。
加齢とともに免疫力が下がるため50歳を過ぎると発症が増え、80歳までには約3人に1人が発症すると言われている。
つづきはこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/844511
引用元: ・【健康】20代~40代で発症者が増加「帯状疱疹」疲れやストレスで“免疫低下”しがちな年度末は特に注意
コメント