Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【帝国データバンク】従業員「退職」で倒産、2024年は87件  過去最多を大幅更新

【帝国データバンク】従業員「退職」で倒産、2024年は87件  過去最多を大幅更新
1: 田丁田 ★ 2025/03/09(日) 14:23:56.92 ID:??? TID:machida
「賃上げ」できない中小企業の淘汰、2025年に加速する可能性高まる
人手不足が深刻となるなかで、従業員を自社につなぎとめることができずに経営破たんするケースが急増している。
2024年に判明した人手不足倒産342件のうち、従業員や経営幹部などの退職が直接・間接的に起因した「従業員退職型」の人手不足倒産は87件判明した。
前年(67件)から20件・約3割増加したほか、多くの産業で人手不足感がピークに達した2019年(71件)を大幅に上回り、集計可能な2013年以降で最多を更新した。
2024年の「従業員退職型」倒産を業種別にみると、最も多いのが「サービス業」(31件)で全体の35.6%を占めた。
サービス業が全産業で最多となるのは、2019年以来5年ぶりとなった。
特に多いのがソフトウェア開発などIT産業のほか、人材派遣会社、美容室、老人福祉施設など、いずれも人材の定着率が他産業に比べて低位になりやすく、人手不足感を抱える産業が中心となった。
次いで多いのが「建設業」(18件)で、設計者や施工監理者など、業務遂行に不可欠な資格を持つ従業員の退職により、事業運営が困難になった企業などが目立った。
また、「製造業」や「運輸・通信業」では初めて年間10件を超え、工場作業員やドライバーの退職で事業がままならなくなったケースが相次いだ。
足元では、長期化する物価上昇に苦慮する従業員から賃上げを求める声が強まっている。
こうした流れを受け、継続的な賃上げを検討する動きが大企業から中堅・中小企業にも広がってきた。
他方、賃上げしたくても収益力が乏しく「無い袖は振れない」中小企業も多く、賃上げに対する対応の二極化が進んでいる。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2e81215f3f80b4ec2434b4e57a564368ebf4f80

引用元: ・【帝国データバンク】従業員「退職」で倒産、2024年は87件  過去最多を大幅更新

2: 名無しさん 2025/03/09(日) 14:27:31.53 ID:hcQVO
賃上げで優秀な人材を取られた!政府は責任を取れ!

3: 名無しさん 2025/03/09(日) 14:28:33.36 ID:KsHHu
定年退職とか寿退社とか内訳は

4: 名無しさん 2025/03/09(日) 14:50:28.09 ID:FyLys
やっとゾンビ企業が減り始めたってことだろう

5: 名無しさん 2025/03/09(日) 14:52:33.21 ID:SBJTo
IT土方業者がしんどるか

6: 名無しさん 2025/03/09(日) 15:15:37.59 ID:MPiBg
サービス業は安いくせにブラックが多いからな

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました