国際取り引き価格は、2023年からの2年間で約4割安くなっています。
背景にあるのが『人工ダイヤモンド』人気。
一体どんなダイヤなのか取材しました。
成分や構造は「天然」と同じ でも値段は7分の1!?
大阪・なんばに去年秋、オープンした宝飾店『ZEUDIAS』。
ダイヤモンドをあしらった様々なデザインのリングや、ネックレスなどが並びます。
使われているダイヤはすべて工業的につくられた『人工(合成)ダイヤモンド』です。
(客)「100万円とかの(天然)ダイヤだと結婚式ぐらいにしか付けていけないので、(天然ダイヤを)持っていても家の中に埋もれてしまうので。すごくお手ごろ価格のダイヤがあればふだんのお出かけにも使えて活用できるなって」
成分や構造は天然のものとまったく同じ。
美しい輝きに差はありませんが、大きく違うのはその価格。
1カラットの場合、今の相場で天然の7分の1程度とお手頃です。
例えば1カラットの人工ダイヤが存在感を放つネックレス。
価格は23万1000円(税込み)ですが、天然なら100万円はくだらないといいます。
「小さな物なら1週間でできる」人工ダイヤの“核”を製造する会社が大阪に
天然ダイヤは、地中深くの高温高圧の中で炭素の原子が結晶となったもの。
できるまでに何十億年もかかると言われています。
では人工ダイヤはどのようにしてつくられるのか。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9597fd15ab26a32ef9d41240edebe8b4e4587f79
引用元: ・【人気高まる】「人工ダイヤモンド」価格は天然ダイヤの「7分の1」!?成分や構造はまったく同じ 一方で相場の変動激しく…頭を悩ませる宝石買い取り店も
つかないから相場落ちてるんだろう
コメント