東京電力福島第一原発事故で生じた除染土について、福島県双葉町の伊沢史朗町長は24日、町内の公共事業で再生利用する意向を表明した。
法律で定める福島県外での最終処分に向け、政府は除染土の全体量を減らす再生利用を進める方針だが、各地の反発は強い。
町長は「(かつて電力を送っていた)首都圏の理解が進んでいない危機的な状況を考えて発言した」と述べた。
伊沢町長は福島市であった4閣僚が出席した復興関連の会合の後、取材に応じ、
「いまは私見にとどまる。町のインフラ整備で必要になった時、住民や議会の理解を得ながら考えていきたい」と語った。
浅尾慶一郎環境相と福島県の内堀雅雄知事にも同日、「個人的な考え」と断った上で説明したという。
原発事故の後、放射線量を下げるため、福島県内の各地で表土をはぎ取るなどした。
その際に生じた除染土は、現在、原発が立地する大熊町と双葉町にまたがる「中間貯蔵施設」で保管されている。
総量は東京ドーム11杯分(1400万立方メートル)で、法律で2045年までに県外で最終処分することが定められている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a24d4e87064aba294d96b90d4d8dced83a94ced
引用元: ・福島・双葉町長 除染土の再生利用意向、「首都圏の理解進まず発言」 [178716317]
コメント