Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

北海道から消え続ける駅 ここ10年で宗谷本線は4割、根室本線は3割の駅が廃止に

北海道から消え続ける駅 ここ10年で宗谷本線は4割、根室本線は3割の駅が廃止に
1: 蚤の市 ★ 2025/02/23(日) 20:30:42.90 ID:LQXbO9gJ9
 2025年3月のダイヤ改正でも5つの駅の廃止が予定されているJR北海道。同社管轄の駅の廃止は2016年から10年連続となる見込みで、この10年だけで120駅余りが路線図や地図から消えることになりました。

 ここ四半世紀、2000年以降で見た場合、廃止された道内の旅客用の駅は180駅に上ります。これはJRから移管された北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の全駅(池田~北見間)を含めた数で、逆にJR北海道管内であっても所在地が道外(青森県)の竜飛海底駅、津軽今別駅については除いたものです。数え方によって多少の差はあっても、20年足らずでこれほどの駅がなくなったことに改めて驚かされます。

 駅が減った要因として大きいのは、慢性的な赤字などで路線全体や一部区間がまとめて廃止されたことがまずありますが、利用状況を鑑みたうえで、極端に利用者が少ない駅を対象に見直しが進んだ点も挙げられます。2021年3月のダイヤ改正では、18駅がその対象となり、宗谷本線だけで12の駅がなくなりました。JR発足後の同線の駅数は最多で59を数えましたが、2024年3月16日には38に。その1年後、2025年3月14日をもって、雄信内駅、南幌延駅、抜海駅が営業を終えるため、宗谷本線からさらに駅が消えることになります。実に4割ほどの駅が廃止というのは、かなりの数と言えるでしょう。

 同日、根室本線でも東滝川駅と東根室駅が最終日を迎え、西端の滝川駅、東端の根室駅のそれぞれ隣にある駅がなくなります。東根室駅は日本における最東端の駅ですが、同駅廃止により3月15日からは根室駅がその看板を引き継ぐ形になります。根室本線では、2016年の花咲駅、2018年の羽帯駅、2020年の古瀬駅など、2024年までの9年間で17駅が廃止に。JR発足後の滝川~根室間の駅数は69がピークだったため、根室本線の駅はそこから3割ほどの減となりました。

 理由はともあれ、鉄道駅がなくなるのは寂しいものです。アクセスしにくい駅ほど、路線図に載っているうち、乗り降りができるうちに訪ねておきたいものだと思います。

冨田行一

2/23(日) 13:05配信鉄道コム
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd4d4dad9d0b55af3a227ad91789ab4d700c2f0f

引用元: ・北海道から消え続ける駅 ここ10年で宗谷本線は4割、根室本線は3割の駅が廃止に [蚤の市★]

>>1
国鉄民営化は、
儲かる路線の利益は株主に吸い上げられて、儲からない路線は税金で維持するという、
でも税金投入だと限度があって、廃線にするしか無くなるという悪手だったな

2: 名無しどんぶらこ 2025/02/23(日) 20:31:38.87 ID:hN5+0POA0
いい加減、電車の中にチャリンコ積めるようにしろよ
田舎なら出来るだろ

3: 名無しどんぶらこ 2025/02/23(日) 20:31:42.66 ID:PrMvRgBP0
アイツが一言

4: 名無しどんぶらこ 2025/02/23(日) 20:32:27.90 ID:Yg3Poiuu0
昔は鉄道なんてなかったんだから何とかなるだろ

5: 名無しどんぶらこ 2025/02/23(日) 20:32:52.94 ID:p9WXm8ek0
赤字だからだろ

6: 名無しどんぶらこ 2025/02/23(日) 20:32:59.50 ID:pA6EI94h0
ロシア軍の侵攻に対して兵士や物資の大量輸送ができますか?

コメント

今月の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました