例えば、「さわり」という言葉を「話の冒頭部分」と思っている人が多いですが、本来は「話の要点」を指します。
こうした身近な言葉にまつわる常識や雑学を、人気インフルエンサーのけんたろさんが分かりやすくまとめた図表が、「見るだけで覚えられる!」とXで大好評!
本記事では、誤解されやすい言葉、知っていると一目置かれる難読漢字、知っているようで知らない身近なモノの正式名称などを図表と解説で紹介します。
「なるほど、そうだったのか!」という発見や驚きを通して、言葉の知識が楽しく広がり深まります!
※本記事はけんたろ著の書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養』から一部抜粋・編集しました。
実は変わっている教科書の内容や表記
教科書の内容は4年に1回更新されます。
新事実や解釈が採用されると学ぶ内容も変更。
そのため、学生時代必死に覚えた常識が、今では「あれ?習ったことと違う…」ということが起こります。
■問題:鎌倉幕府成立は西暦何年?
答え:【昔】1192年 【今】1185年
「いい国作ろう鎌倉幕府」で年号を覚えた方も多いのではないでしょうか?
実は今は「いい箱作ろう鎌倉幕府」となっています。
これは何をもって鎌倉幕府成立とするかの議論があるためです。
時系列で見てみると、1180年に源頼朝が鎌倉に侍所を設置。
1183年に朝廷が頼朝による東国支配権を公認。
1185年に壇ノ浦の戦いで平氏を滅亡し、全国に守護と地頭を設置。
1192年に頼朝が征夷大将軍に任命。
こう見ると解釈次第でどこでも鎌倉幕府成立と見なすことができます。
実際、1180年説や1183年説もあります。
現在は実質的な支配権を得て、朝廷から頼朝に権力が移行した1185年が学者の中で最有力であるため、1185年となっています。
しかし、これもまた今後変わる可能性はあります。
つづきはこちら
https://trilltrill.jp/articles/4023616
引用元: ・【学生時代の常識】「いい国作ろう鎌倉幕府」はもう通用しない!? 実は変わっている常識
鳴くよウグイスジンギスカーン
ひつじひつじひつじ肉~
大政奉還の時でいいの?
天の川とアンドロメダの距離は250万光年
40億年後に衝突する試算
実際は39億9999万9993年後かもしれんだろうがどうか別に関係ねー
だから熱心に勉強する気になれんかった
コメント