近年、野生動物の生息域が拡大し、農作物の深刻な被害が出ているなか、その対策の一環として、国や自治体では、2018年頃からシカやイノシシなどを地域資源として「ジビエ」の利活用を進めている。
一方で、ジビエに関心がある人へのアンケートでは「食べたことがない/ほとんど食べない」と答えた人が7割以上となっており、身近な食材とまではいえないのが現状だ。
なぜ手に入りにくいのか。
その原因や課題をジビエ普及に取り組む団体やレトルトカレーを商品化した企業に取材した。
人里に現れる野生動物。シカとイノシシの捕獲頭数の増加
近年、野生動物が人の住む地域に出没するケースが増えている。
シカやイノシシ、クマなどの生息域が拡大し、今冬も車との衝突や人里での目撃情報が頻繁に報道されている。
野生鳥獣による農作物の被害も大きく、被害額は164億円(2023年度。全体の約6割がシカとイノシシによる)にのぼり、営農意欲の低下や耕作放棄の拡大、離農の増加につながるなど、深刻な影響を及ぼしている。
2003年度にはシカ・イノシシの捕獲数があわせて37万頭だったのが、2023年度にはシカが約72万頭、イノシシは約52万頭と増えている。
2007年に「鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律(鳥獣被害防止特別措置法)」が制定され、野生鳥獣の捕獲等のさまざまな被害防止のための取り組みが全国で行われている。
さらに捕獲した鳥獣を活用して地域活性化を図るべく、2016年「鳥獣被害防止特別措置法」の一部改正では食品としての利用が明記され、地域資源「ジビエ」として利活用の拡大を進めた。
しかしながら食肉処理施設でジビエとして食肉加工・流通された割合は約1割(2023年度。ハンターによる自家消費を除く)にとどまる。
「食べたい」けれど「食べたことがない」 ジビエ料理に対するハードル
実際に、Yahoo!ニュースが1月に行った「ジビエに関心がある1000人を対象にしたアンケート」からも、ジビエを食べたいと思ってもなかなか食べる機会がないことがわかった。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1660e3095f2afbd56efc02a0f852dc7785da7d18
引用元: ・【ジビエ食】「食べたい」でも「手に入りにくい」シカやイノシシ肉 害獣駆除対策としても注目される野生動物の肉
ちょっとワイルドな豚って感じ
それが面倒で流行らないんじゃないか?
それに以外とお高いし
コメント