例えば少年ジャンプ+(プラス)連載漫画で、霊媒師の家系に育った女子高生綾瀬桃と、その同級生でオカルトマニアの高倉健が怪奇現象や宇宙人の襲来に立ち向かう『ダンダダン』は、2024年秋にアニメ放送を開始した。このアニメ第1話で女性主人公がレイプ未遂に遭うという描写が、女性への性加害を肯定するとしてXユーザーから批判され物議を醸した。
この件で興味深いのは、この批判ポストへの応答として、他ユーザーから「その前に少女漫画の性描写を問題化すべきでは」というリプライがついていたことである。この時、ある少女漫画の一コマが画像として添付されていた。その作品とは少女漫画誌『ちゃお』(小学館)で2020年から連載されている、人間の世界で暮らす魔王の娘が3人の魔族男子と逆ハーレム生活を送るラブコメ漫画である『溺愛ロワイヤル』だ。
実は2023年夏に少女向け雑誌『ニコ☆プチ』(新潮社)とのコラボ企画の付録漫画として本作が掲載された際、過激な性描写が問題視されSNS上で炎上、『ニコ☆プチ』編集部が謝罪コメントを出す事態になった。
問題とされた付録漫画では「少しくらいエッチのほうがいいのに……」「エッチにさせてあげようか?」など直接的なセリフの他、男性キャラクターが女性キャラクターに覆いかぶさる場面も登場している。このシーンのあと、他のキャラクターが割って入ることによってヒロインは事なきを得るが、大人の立場から読んでみると少しヒヤッとするのも事実だ。
『ニコ☆プチ』も『ちゃお』も公式サイトでは小学生向けをうたっている。保護者からすれば、小学生女子をメイン読者に据えた媒体で性的な表現が頻出していたら心穏やかではない。作品内で描かれる強引なアプローチに抵抗感がなくなり、現実にそのような場面に遭遇した際に「嫌だ」と言うことができないかもしれない。
ちなみに小学生向けに限らず、男性が女性に強引に迫るという描写は少女漫画で繰り返し描かれてきた。例えばテレビドラマ化もされた人気作『花より男子』では、お金持ち学校に庶民として通う主人公つくしがいじめの標的にされる物語序盤で、やがて恋人同士になる道明寺から無理やり襲われるシーンがある。その場では未遂に終わるものの、現代の価値観からすると道明寺の行為は許されないだろう。
親世代もまた、こういった少女漫画やメディアの中で描かれる男女の非対称な関係を見て育ってきたのだ。
一方で、小学校高学年にもなれば多感な思春期に突入し、恋愛への興味が出てくることや現実に好きな相手ができることも成長のうちだと理解できるだろう。そういった、大人になる上で当たり前の成長過程に対する興味関心から、子供を遠ざけてしまうのも悪影響だ。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a46ef73583da1b470443b51fa1367ad79aee5d1
引用元: ・子どもの恋愛・性事情をどこまで理解しているか…「少女漫画の性描写」に過剰反応する親が知らないリアル
若い頃好き放題してたヤリチンヤリマンが多くね
自分はいいけどお前らはダメっていう
コメント