1: ボレロ ★ 2025/01/30(木) 11:05:53.69 ID:??? TID:bolero
建設業界でよく話題に上がることとして、適切な賃金・報酬が下請け業者の従業員や1人親方にまで行き渡っていない、ということが挙げられます。事実、建設業は全産業に比べ15%も賃金が安く、就業者数も20年間で22%減(2022年時点で479万人)と建設業界離れが深刻化しています。この状況を打破するため、建設業法の改正など各種取り組みが進められていますが、実際のところどのような取り組みが行われているのでしょうか?
当たり前のお話になりますが、元請け業者が適切な金額で仕事を請け負って、下請け業者に適切な報酬を支払い、その下請け業者が従業員に対して適切な賃金を支払えば、何も問題は発生しません。しかし、この当たり前のことが行われていないのが実態です。ではなぜ、下請け業者の従業員にまで適切な賃金が行き渡らない構図になるのでしょうか。これには、いくつかの理由が考えられます。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb69b3cfc6645544090d574ef3701b672547ec4d
引用元: ・【経済】なぜ建設業は賃金が超安いのか? 全産業比「15%安」で深刻化「業界離れ」の打開策
2: 名無しさん 2025/01/30(木) 11:06:31.07 ID:jIVqJ
クルドが値段下げてるらしい
3: 名無しさん 2025/01/30(木) 11:07:14.21 ID:fBpZK
家買うの恐ろしいほど高くなってるけどどこに金が消えた
4: 名無しさん 2025/01/30(木) 11:07:16.65 ID:g7FMQ
1番の理由は税金が高いからだな
5: 名無しさん 2025/01/30(木) 11:08:47.80 ID:RAvoQ
昔は建築土木はキツイけど給料はいいみたいな業界だったのに
なんだか切ないな
6: 名無しさん 2025/01/30(木) 11:10:42.31 ID:56jz2
中抜きがヒドイだろ
7: 名無しさん 2025/01/30(木) 11:11:04.33 ID:KwZY0
下請けは3次までとかできんもんなん
コメント