和歌山市にある産直市場では、「温州みかん」の出荷が始まる9月から「不知火」などが旬の2月まで、特産のかんきつ類が販売されています。
この店では生産者の決めた価格で販売されていますが、「温州みかん」は、1キロあたりの平均価格が昨シーズンと比べて100円ほど高く、過去最高となっているということです。
また、来月(2月)中旬に出荷の最盛期を迎える「不知火」や「ネーブルオレンジ」、それに「清見オレンジ」など、
そのほかのかんきつ類も昨シーズンと比べて3割ほど価格が上がっているということです。
店などによりますと、今シーズンは全国的にかんきつ類の収穫量が減少している一方で、栽培などにかかる経費は増えていて、生産者からは、販売価格に反映せざるをえないといった声が聞かれるということです。
訪れた客は「毎年、親しい人にお歳暮でみかんを贈っていますが、今までの5キロから3キロに価格を下げざるをえません」と話していました。
【猛暑などで収穫量減少】
和歌山県海南市は、収穫されたみかんを蔵で熟成させた「蔵出しみかん」が特産で、今月(1月)、出荷の最盛期を迎えています。
今シーズンは多くの実がなる「表年」にあたりますが、海南市下津町の農園では、実が少なくなる「裏年」だった昨シーズンよりも収穫量は2割ほど減少したということです。
収穫量の減少は、猛暑の強い日ざしや乾燥で実の水分が抜けたり割れたりして、出荷できない実が例年より多かったためだということです。
和歌山地方気象台によりますと、去年6月から8月にかけての3か月間の平均気温は、和歌山市で平年より1.2度高い27.5度となるなど、過去最高を更新しています。
猛暑のほかにも、去年は実をつける春から夏にかけてカメムシが大量発生し、実が大きくなる前に落ちてしまう被害もあったということです。
引用元: ・【猛暑で収穫量減少】一大産地の和歌山でも・・・みかんなどかんきつ類の価格高騰、過去最高
青山学院大学の若様の出身地だな
みかんとリンゴの値段が同じってやばすぎるだろ
八朔は和歌山が1位
よーし、わかった
今シーズン、もうミカン食わん
コメント