Tweeter Breaking News-ツイッ速!
ツイッター速報

故障したら詰み… 中国ではEVの普及が進んでいるのに「修理できる技術者」がまるで足りていない

故障したら詰み… 中国ではEVの普及が進んでいるのに「修理できる技術者」がまるで足りていない
1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2025/01/22(水) 12:18:45.71 ID:BMv3/8Am0● BE:662593167-2BP(2000)

引用元: ・故障したら詰み… 中国ではEVの普及が進んでいるのに「修理できる技術者」がまるで足りていない [662593167]

2: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2025/01/22(水) 12:19:09.08 ID:BMv3/8Am0 BE:662593167-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
日本ではEVを使う人がなかなか増えない一方、世界を見れば、普及が進む国はますます増えている。

トヨタもマツダも三菱も… 日本車の「牙城」タイが中国EVに奪われる

たとえば、国際メディア「カンバセーション」によれば、ノルウェーは「2025年末までにゼロエミッション(電気または水素燃料)車両のみを販売する最初の国」となる予定だ。同国では、2024年の時点で新車販売台数の88.9%をEVが占めており、圧倒的な普及率を見せている。

そんなノルウェーには及ばないものの、アジアのなかではトップレベルの普及率を誇っているのが中国だ。中国メディア「シックス・トーン」によると、同国では現在、販売される新車の半分以上がEVだ。EVの製造や販売でもトップを走る中国だけあり、利用者も増えているようだ。

だが同時に、大きな問題に直面している。この急速な変化に、自動車修理業界がついていけていないのである。中国はいま、EVの保証期限切れの「第一波」を迎えている。それなのに「故障しても修理できる人がいない」のだ。

「ガソリン車とは異なり、EVは複雑な電気システムで動いている」とシックス・トーンは報じ、次のように書く。

「EVを修理するには、機械的なノウハウだけでなく、精密な工具や厳密なテスト、そしてまったく新しいスキルセットが必要となる。これに対応できる設備を備えた修理工場はほとんどなく、トレーニング・プログラムを受けるにもコストと時間がかかるが、(EVの変化によって内容が)時代遅れになりがちだ」

4: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/01/22(水) 12:19:30.46 ID:ZBvbsArc0
テスラの車乗ってる人って何処で直すん?

5: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/01/22(水) 12:19:52.93 ID:e4mBDRbN0
使い捨て自動車なんだから直す必要なしだろ

6: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2025/01/22(水) 12:19:53.31 ID:NgPAhfrQ0
故障したら買い替えろ、がEVだよ
実にスマートだろ?

7: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/01/22(水) 12:20:25.57 ID:NLLhJWvn0
ロシアみたいに自力で直せ

シェアする

コメント

今週の人気記事

ツイッター速報

【電気自動車】ロサンゼルス火災で見えたEVの難点…リチウム電池は鎮火も処理も難しい

【電気自動車】ロサンゼルス火災で見えたEVの難点…リチウム電池は鎮火も処理も難しい
1: Ackerman ★ 2025/01/22(水) 13:15:48.69 ID:??? TID:NOcolor24
カリフォルニア州ロサンゼルスの大火災で甚大な被害が出ています。

住む場所だけでなく、大切な思い出まで失ってしまったといった報道を見聞きするたびに胸が痛くなりますよね。

大規模火災の原因は1つではないようですが、消火に手こずる要素はいくつもあり、その中にEV(電気自動車)の存在があるのだとか。

環境にやさしいと言われているEVですが、何があったのでしょうか…?

EVとは、エンジンの代わりにバッテリーと電動モーターで駆動する車のこと。環境にやさしいといわれているのは、ガソリンやディーゼル燃料を使わないからです。

でも、リチウムイオンバッテリーを使っているのが、今回は裏目に出てしまったみたい。というのも、リチウムイオンバッテリーは燃焼中に酸素を生成してしまうため、消火には大量の水が必要です。

ソース元
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e2deb01d6f2e60a1df0874c2a9db8879a5a1f16

引用元: ・【電気自動車】ロサンゼルス火災で見えたEVの難点…リチウム電池は鎮火も処理も難しい

(さらに…)

シェアする

コメント

今週の人気記事

ツイッター速報

【東洋経済】 トランプ後「EV一辺倒」が変化する自動車産業、より現実的な脱炭素戦略への変化が加速化

【東洋経済】 トランプ後「EV一辺倒」が変化する自動車産業、より現実的な脱炭素戦略への変化が加速化
1: @仮面ウニダー ★ 2025/01/22(水) 13:03:45.90 ID:b13kfyHb
ー前略ー
■世界の地政学がどう変わる
 前回のトランプ大統領就任時は、世界は2008年のリーマンショックから立ち直り、経済も国際情勢も比較的順調に推移していた。
「パリ合意」(2016年発効)により、世界は脱炭素に向け本格的に動いていた。また、米中関係も良好だったと言える。

 ところが、今回は、ロシアの侵略によるウクライナとの戦争、停戦状態にあるものの先が見通せないイスラエルとイラン勢力との紛争、
米中対立の激化、台湾問題など、世界が大揺れの状態である。こうした問題にトランプ大統領は、どのように対処していくのか。

 トランプ政権で国防次官に起用され、政策立案を担うコルビー氏は、「America must face reality and prioritise China over
Europe」と題したコラムを就任直前に『フィナンシャルタイムズ』へ投稿しているが、その中で、最優先は「中国」への対抗と
述べている。

 アメリカの対中戦略で絶対に必要なのは、日本の技術力・生産力と防衛能力だ。台湾有事が発生した場合、日本の支援がなければ
アメリカは中国に勝てないという説は、アメリカの軍事専門家の間では常識になっている。
よって、トランプ政権も日本は最重要の同盟国と見ているだろう。

 トランプ政権は、中国製品へ追加関税を課し、とくに中国製EV(電気自動車)に対しては徹底的に排除を図る可能性が高い。

 単にダンピングという理由だけでなく、「中国はEV内コンピューターを使って、アメリカのユーザーのデータや車内会話を盗み取る
リスクがある」と、バイデン政権で商務長官を務めたレモンド氏がCNNの番組で述べている。

■日本が打ち出すべきWin-Win政策は?
ー中略ー

 そうした中、やはり注目を集めるのは、ハイブリッド車だ。ハイブリッド車は、脱炭素に貢献でき価格競争力もある。
『ワシントンポスト』は2024年の最も環境にやさしいクルマとして、EVではなくトヨタ・プリウスPHEV(プラグイン・ハイブリッド)を
選んでいる。

■ハイブリッドブームがアメリカで続く
 プリウスPHEVのEV走行距離は87キロメートル(WLTCモード、市街地・郊外・高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で
構成された国際的な燃費測定方法)だ。

 街乗りとしては十分EVとして活用でき、遠乗りする時にはハイブリッド走行をすれば、バッテリー切れなど気にしなくてよい。
価格競争力も十分あるので補助金がなくても売れるというわけだ。

 また、中国の低価格のEVはアメリカの市場から排除されていく。そのためアメリカでのハイブリッドやプラグインハイブリッド人気は
さらに高まり、今後数年は続くであろう。
ー中略ー

 また、エネルギーの多様化に合わせ「適地適車」という考え方が重要となる。
これは、自動車はその国にあるエネルギー源に適したパワートレイン開発を行うべきであるという考え方だ。

 ブラジルでは、トウモロコシからのバイオ燃料で車を走らせている。トヨタは、2023年にバイオ・ハイブリッド車の現地生産を発表し、
2024年も投資拡大を発表している。

■日本メーカーにチャンス到来
 スズキは、インドで「牛糞燃料からの自動車」の普及を目指して動き出している。これは、まさに「適地適車」だ。

 インドには牛が約2億頭おり、牛糞からメタンを取り出し車の燃料にする。
同社は自社サイトで、「牛の糞尿には二酸化炭素(CO2)の28倍の温室効果を持つメタンが含まれ、大気中に放出される。
このメタンの大気放出を抑制し、牛の糞尿に含まれるメタンから自動車用燃料を精製する」という。

 さらにスズキは「バイオガス生産後の残りかすは有機肥料として利用でき、インド政府の有機肥料促進政策に貢献できる」と
述べている。スズキは、インドの政府機関と提携し、本年から順次4つのバイオガスプラントを立ち上げる予定だ。
ー後略ー

土井 正己 :クレアブ代表取締役社長、山形大学客員教授

全文はソースから
1/22(水) 5:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f4822ca945b05fbaf6bd8d397b27b6db316724e

引用元: ・【東洋経済】 トランプ後「EV一辺倒」が変化する自動車産業、より現実的な脱炭素戦略への変化が加速化 [1/22] [仮面ウニダー★]

(さらに…)

シェアする

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました