ガソリン、185円に上昇 補助金縮小、ドライバーに打撃―経産省
経済産業省が22日発表したレギュラーガソリン1リットル当たりの店頭小売価格(20日時点)は、全国平均で前週比4円40銭高い185円10銭と、2週連続で値上がりした。ガソリン価格を抑えるため、政府が石油元売り会社に支給する補助金を16日から縮小したことが影響した。物価高に歯止めがかからない中、ドライバーには一層の打撃となる。
185円を超えるのは、過去最高値を記録した2023年9月4日時点(186円50銭)以来、約1年5カ月ぶり。地域別では47都道府県全てで値上がりした。最高値は高知県の193円60銭で、長野県の193円50銭が続いた。最安値は岩手県の177円80銭だった。190円以上になったのは6県。
政府は昨年12月から補助金の段階的縮小を始めた。基準価格の168円を超えた場合、185円までは差額の6割を補助してきたが、3割に削減。今月16日以降は185円までの補助をなくした。185円を上回る分については全額補助の仕組みが継続しているが、経産省は今後状況を見て縮小時期を判断する。
昨年12月の補助金縮小直後にはガソリン価格がそれまでの175円台から180円台に上昇。経産省は今回の追加措置に伴い、早ければ1月中にも185円程度に上がると予想していた。
引用元: ・ガソリン、185円に上昇 石破の補助金縮小が原因 物価高に歯止めがかからない中、一層の打撃 [135853815]
なお時給は不明
コメント