フードコートで何気なく読み取ったら、実は偽物で、クレジットカード情報が盗まれる被害も出ているといいます。
スマホのカメラをかざすだけで気軽に買い物ができる。
いまや、国民のおよそ半数以上が利用し、世界でも使われている「QRコード」。
しかし、これを悪用する事件も増えています。
記者「こちらにあるポストに家賃の支払いのためと偽って、偽のQRコードのチラシを投函し、住民から金をだまし取る事件が起きていました。」
愛知県岩倉市の集合住宅。
このポストに『謎のQRコード付きチラシ』が投函されたのは、おととしの11月。
そこには、「家賃に関する重要なお知らせ」。
これは押収されたチラシ。
家賃がオンラインでの支払いになったとして、QRコード決済を呼びかける内容が書かれていました。
同様のチラシは、周辺17の集合住宅に合わせて400枚投函されていました。
実際に60代の男性が2回にわたり、合わせて10万6000円をだまし取られ、その後、容疑者の男が逮捕されました。
サイバーセキュリティの専門家は、その危うさをこう指摘します。
サイバーセキュリティ専門家 増田幸美さん「QRコードが意外と人をだましやすということに、詐欺師も気づいている。いま、日本が一番狙われていて、(最近では)QRコードを使ったフィッシングのメールが出回っている」
中でもいま、日本が標的にされているのが「クイッシング詐欺」。
QRコードとフィッシング詐欺をかけあわせたもので、メールなどに送られてくるQRコードを読み込むと、不正なサイトへ誘導されるというものです。
つづきはこちら

引用元: ・【クイッシング詐欺】「QRコード」使った“詐欺”が急増 フードコートでも“偽QR” 注文したはずが…クレジット情報抜き取られる
セキュリティとか無関係。
コメント