2025.01.21(Tue)
夢書房
筆者が子どもの頃、「石油はあと30年でなくなる」という言葉をよく耳にした。それから30年以上が経過した今、石油はなくなるどころか依然として世界中で生産され続けている。
あの頃の不安を煽るような予測は何だったのだろうか。石油の埋蔵量の現状と今後について詳しく見ていこう。
石油について調べ始めてみると、国際環境経済研究所が2024年11月21日に公式した「石油埋蔵量とは?」に疑問を解消する記述があった。
この記事によると、そもそも「あと30年でなくなる」という考えに誤解があったというのである。「あと30年」は可採年数を意味するものであり、下記の計算式で算出される。
可採年数=石油埋蔵量(R)/当該年の年間原油生産量(P)
右辺の分子である石油埋蔵量(R)は一般に、「天然に存在する石油のうち商業的に採取(生産・回収)可能と考えられる量」を指す。
つまり地球上に存在する全ての石油量ではなく、経済的、技術的に回収(生産)可能な量を示しており、技術の進歩や新たな油田の発見などによって変動する数値だ。
特に技術革新の影響は大きく、従来は経済的に採掘が困難だった油田からも石油を取り出せるようになった。
例えば、シェールオイル(従来の油田よりも深い地層に封じ込められている石油)の採掘技術の進歩により、アメリカの石油生産量は2009年以降大幅に増加している。
引用元: ・「石油はあと30年でなくなる!」昔はよく耳にした言葉、どうなったの?「可採年数」で生じたズレ
石油が存在する事によるデメリットも色々と学んだ
コメント