「なぜ嘘をついてはいけない?」ローマ偉人の教え クインティリアーヌスと三島由紀夫に通じる思想mendacem memorem esse oportet「嘘つきは記憶が良くなければならない」
ヤマザキ:この言葉は、三島由紀夫が『不道徳教育講座』という本に書いていた一節に通じるものがあります。
彼は確か、本当に頭がいい人じゃないと嘘はつき通せないと書いていたはずです。ばれない嘘、破綻のない嘘はメンテナンスが難しい。
確かに、真実のほうが想像力を駆使しなくていい分、よっぽど簡単です。そもそも嘘というのは想像力によって
作られるものですからね。三島の捉え方はこのラテン語に通じるところがあるように感じました。

引用元: ・馬鹿「嘘をつきすぎて整合性が」 三島由紀夫「だから言ったのだ。嘘というのは馬鹿には扱えぬ道具だと」 [886559449]
そんな事を承知の上で、自分は嘘を付く相手より賢い、と思うものが嘘を道具として扱うのだろう
それは上手く行く場合も、そうでない場合もある
犯人は男、もしくは女
20代から30代、もしくは40代から90代みたいなレベルで役に立たない思考力
、、;(⌒ヾ . ((⌒⌒)) /⌒) ), ,
、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/,
、\(⌒ゝ;(⌒ヾ ∧_∧ ⌒)/)) .,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>”) ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
(;;;;(⌒(⌒;;;(⌒\ ヽ ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─ (,,フ .ノ ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─ 人从;;;; レ’ ノ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ
コメント