Tweeter Breaking News-ツイッ速!
ツイッター速報

【テレビ】読み方が100種類以上ある漢字 の「生」に外国人が悲鳴 伊集院光の指摘にスタジオ納得

【テレビ】読み方が100種類以上ある漢字 の「生」に外国人が悲鳴 伊集院光の指摘にスタジオ納得
1: muffin ★ 2025/01/18(土) 18:04:03.74 ID:acF+snD39
https://sirabee.com/2025/01/17/20163385961/
2025/01/17
16日放送の『言われてみれば確かに!カズとカレンと賢くなる夜』(TBS系)に、タレントの伊集院光が出演。外国人が悲鳴を上げる“ある漢字”の複雑さを解説し、スタジオの出演者を驚かせた。

この日の放送では「外国人が抱えるニッポンの疑問!」第2弾として、伊集院光やアナウンサーの近藤サトなどを「賢人」として迎え、外国人が不思議に思う日本の雑学や疑問に答えていく。

「ミンチ肉はなぜ揚げたら“メンチ”に変化するのか」「魚屋さんは大声で売るのに肉屋さんは静かな理由」など、普段は意識していないものの、言われてみれば確かにと思ってしまう外国人目線の疑問が多数飛び出した。

来日して1年2か月というドイツの男性は、漢字の読み方の多さに苦労している事を告白。特に“生”という漢字については「いきる、せい、なま…、読み方が多すぎます!」と悲鳴を上げた。

実際、生という漢字には「生(は)える」「生(う)む」「生(お)い立ち」や、地名の「福生(さ)」「生(いく)田」など様々な読み方が存在しており、その数はじつに130種類以上もあるそうだ。なぜ、生という漢字に対してここまで多くの読み方が存在しているのだろうか?

この疑問に対して伊集院は「元々言葉があって、そこに漢字をはめていくわけじゃないですか」と、漢字に新しい読み方が生まれるプロセスを解説し、「単純にその時に、生きるっていう字は縁起が良いからだと僕は思う」と持論を語る。

「例えば“死”っていう字だと、なにか死が近づくような気がするみたいな理由で、おおざっぱにあてられるところは“生”が使われることが多かったんだと思います」と、生という漢字に様々な読み方があてられた理由を分析した。

伊集院の説明にスタジオの共演者からは納得の声が上がり、起業家でタレントの河野玄斗も「“生”は漢字の中でも最も読み方が多いと言われているんですけど、“死”には一種類しかない。 伊集院さんのおっしゃる通り」とコメントしていた。

引用元: ・【テレビ】読み方が100種類以上ある漢字 の「生」に外国人が悲鳴 伊集院光の指摘にスタジオ納得 [muffin★]

>>1
>“生”は漢字の中でも最も読み方が多いと言われているんですけど、“死”には一種類しかない
いいこと言うね
2: 名無しさん@恐縮です 2025/01/18(土) 18:04:51.23 ID:+QyPwi8V0
中国は偉大だわ
3: 名無しさん@恐縮です 2025/01/18(土) 18:06:04.79 ID:nneIRI3f0
伊集院の考えなんかどうでもいいわ
本当に合ってるかわからねーだろ
国語の専門家呼んでコメントさせろよ
5: 名無しさん@恐縮です 2025/01/18(土) 18:07:10.54 ID:g5Wnvfyf0
アンミカかよ
6: 名無しさん@恐縮です 2025/01/18(土) 18:07:22.84 ID:QNGvIQzp0
100以上あるんかよ!と思ったら地名人名を含むのか
それでも多すぎる。あて字か?
7: 名無しさん@恐縮です 2025/01/18(土) 18:07:25.89 ID:HKG8GQ5z0
キラキラネームの話かと
シェアする

コメント

今週の人気記事

ツイッター速報

「100年先まで共にある」けれど…ウクライナへの軍派遣に悩む英国

「100年先まで共にある」けれど…ウクライナへの軍派遣に悩む英国
1: おっさん友の会 ★ 2025/01/18(土) 15:05:54.03 ID:05Mrr60K9
ロシアの侵攻を受けるウクライナに対し、英国が部隊派遣の是非について苦慮している。戦闘要員ではなくウクライナ兵の「訓練」目的や、停戦後の平和維持部隊としての役割を想定しているが、死傷者が出た場合、英国が戦争に巻き込まれるとの懸念も出ている。

「英国は100年先までウクライナと共にある」。英メディアによると、スターマー首相は16日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)でゼレンスキー大統領と会談し、記者会見でそう語った。軍事協力のほか、教育や科学技術面での支援も約束した。

 だが、スターマー氏は「英軍派遣」については明言を避けた。トランプ次期米大統領が「早期停戦」を目指す中、停戦後に英国などが平和維持部隊をウクライナに派遣する案も浮上しているが、記者団の質問に対しては「同盟国と協力する」などと述べるにとどめた。

ゼレンスキー氏も英軍派遣案についてスターマー氏と協議したことは認めたが、「詳細を話すには早すぎる」と述べ、内容については言及を避けた。

 背景には、英国が地上戦に巻き込まれるとの懸念があるとみられる。英スカイニューズ・テレビによると、元英陸軍幹部は「最悪の場合、英軍全体が戦争に巻き込まれる」と語った。

 同テレビによると、現在の英陸軍の正規兵は約7万4000人で、これは英国全体の人口比で考えた場合、1800年以降で最少という。こうした背景もあり、ウクライナが望む大規模な部隊派遣はそもそも難しく、仮に派遣に踏み切った場合は英国の負担が増大するとの見方も出ている。

毎日新聞 2025/1/18 12:34
https://mainichi.jp/articles/20250118/k00/00m/030/070000c

引用元: ・「100年先まで共にある」けれど…ウクライナへの軍派遣に悩む英国 [おっさん友の会★]

(さらに…)

シェアする

コメント

今週の人気記事

ツイッター速報

年100軒ペースで増加…“コンビニ化する精神科”の闇 「患者の話を聞くのは5分以内」ノルマを課された医師も

年100軒ペースで増加…“コンビニ化する精神科”の闇 「患者の話を聞くのは5分以内」ノルマを課された医師も
1: おっさん友の会 ★ 2025/01/18(土) 15:22:49.68 ID:05Mrr60K9
精神科クリニックが爆発的に増え、昔よりも気兼ねなく受診できるようになった。半面、異様なペースで乱立する様子はまるでコンビニエンスストアのようである。患者にとってのメリットは? 関係者の声を聞いた。

●どこにでもあるが質は微妙なクリニックが急増
 ここ数年、メンタルクリニックの数が急増している。厚生労働省の統計では年間100軒の勢いで増加。その背景には、精神障害者が’11年の約320万人から’23年に約615万人と、ほぼ倍増している状況もある。

 需要と病院数が比例するのは当然であるが、まるで「コンビニ」のように短期間で分院をいくつも開院するクリニックが次々と登場しているという。

それにより良い病院が増えるならいいが、「患者の話を聞くのはほんの数分」「患者に望まれたとおりの薬や診断書を発行する」といった、従来から指摘されていた質の低い医療が深刻化しているのだ。

 あるクリニックに懇願されて勤務医となった臨床歴30年以上のベテラン精神科医A氏は現状を語る。

「病状をまるで把握できないレベルの簡易的な問診票を患者に記入させ、診療時間は5分以内と制限し、1時間に8人を診察するノルマを課されました。さらに私の診断に反して、代診した医師が依存性の高い抗不安薬を勝手に処方していました。

最近の若い精神科医は、精神分析や認知行動療法など精神療法のトレーニングをほとんど受けていないし、ガイドラインにも準拠せず対症療法的に薬だけ出せばよいという考えに至ってしまう。患者は、薬が切れると具合が悪くなるので再び来院します。そうして患者を“依存”させるためリピート率は高く、クリニックはいつも混んでいました」

 そんな心ない診療方針に耐えきれず、A氏はわずか3か月で辞職したという。

●「高額なのに無資格」のカウンセラーまでいる始末

一日に50人近くの患者が来院する都内のクリニックでカウンセラーをしていたBさんも、“コンビニ化”を目の当たりにした。

「3万円台の心理検査を自費で受けさせ、発達障害であると無理やり診断を下し、高額のカウンセリングに繋げていました。しかも一部のカウンセラーは臨床心理士や公認心理師ではなく無資格でした。常勤の医師は不在で、続々と来院する患者を捌くために医師専門派遣会社から調達するのですが、すぐに診てもらえても治療方針が一貫しないのでろくな治療になっていなかったと思います」

日刊SPA 2025年01月18日 08:53
https://nikkan-spa.jp/2047826

引用元: ・年100軒ペースで増加…“コンビニ化する精神科”の闇 「患者の話を聞くのは5分以内」ノルマを課された医師も [おっさん友の会★]

(さらに…)

シェアする

コメント

今週の人気記事

ツイッター速報

【話題】「お店で起きたことは100%お店の責任」ラーメン店で器物損害した子ども、親の言い分に物議「100%親の責任」「出禁でいいよ」

【話題】「お店で起きたことは100%お店の責任」ラーメン店で器物損害した子ども、親の言い分に物議「100%親の責任」「出禁でいいよ」
1: 孫 ★ 2025/01/18(土) 08:13:54.52 ID:??? TID:ma555
先日、とあるラーメン店の投稿が話題になりました。小さなお子さんが出来心で店内の備品の一部を壊してしまったそう。それに対し、親御さんから「お店で起きたことは100%お店の責任である」と厳しい叱責を受けたそうです。投稿を見た方々からは、「今はそうなの?」「親以外に誰の責任なんだよ」など、疑問の声やそのお客さんを責めるコメントなどが多数寄せられていました。

はたして、子どもが店内のものを壊してしまった場合親はどのような対応をするべきか、世の中の人はどのように考えているのでしょうか?

続きはこちら
https://trilltrill.jp/articles/3958944

引用元: ・【話題】「お店で起きたことは100%お店の責任」ラーメン店で器物損害した子ども、親の言い分に物議「100%親の責任」「出禁でいいよ」

(さらに…)

シェアする

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました