1: 孫 ★ 2025/01/15(水) 09:12:49.70 ID:??? TID:ma555
公立中学校の部活動を民間クラブなどに委ねる「地域移行」を巡り、長野県内で取り組みの進み具合に差が出始めている。先行して取り組む都市部で増加した加入者への対応を余儀なくされたクラブがある一方、小規模町村では指導者の確保が進まずにクラブの立ち上げに苦労するケースが目立つ。地域ごとに特有の課題があり、生徒の思いをくみつつ対応していく姿勢が問われている。
ボールが弾み、シューズが擦れる音が体育館に響く。昨年12月24日、長野市三陽中学校。地域クラブ「三陽男子バスケットボールクラブ」の中学生たちが、ひしめき合いながら練習をしていた。
クラブは三陽中の男子バスケ部が移行する形で2023年に発足した。教員2人の他に休日の活動を主に担うコーチ2人が加わって指導の厚みが増した。近年のバスケ人気も相まって生徒の加入が増え、現在は中1、2年の計約40人が所属。近くの桜ケ岡中からの選手もいる。
人数の増加に対応し、本年度から2チームに分けて活動するように。練習時間を30分ほどずらす工夫もしている。それでも女子バスケなど他クラブも利用する体育館は混み、男子バスケの1チームが使えるのはコートの半分だ。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1f5d7d1609cb2177e88073e13efabec6af6c6b1
引用元: ・【部活動】「これ以上は厳しい」 進む部活の地域移行、増えるクラブ加入者に悩む指導者 足りない施設と指導者、体育館混んで「練習やりにくい」生徒の声も…
2: 名無しさん 2025/01/15(水) 09:17:31.59 ID:UuhvZ
大人の社交場ではなくなった
3: 名無しさん 2025/01/15(水) 09:23:02.02 ID:MFzXo
他府県の民間施設の利用を。
4: 名無しさん 2025/01/15(水) 09:33:29.20 ID:Rb6sr
国が貧しくなるとこういう風に影響が出てくるんだね
5: 名無しさん 2025/01/15(水) 09:37:03.44 ID:gMHsC
そんなに部活やりたいかね?
6: 名無しさん 2025/01/15(水) 09:39:07.28 ID:3UZde
学校が部活やる必要ないだろ
コメント