Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【相続土地国庫帰属制度】相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態

【相続土地国庫帰属制度】相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態

24時間内人気記事

1: 豚トロ ★ 2025/01/14(火) 08:54:10.92 ID:??? TID:toro
相続したものの使い道に困る土地を国に引き取ってもらう「相続土地国庫帰属制度」が2023年4月に創設されてからの1年半余で、長野県内で国有化された土地は申請の3割弱にとどまる。法務局の審査を通れば一定の負担金を納めることで国に引き渡せるが、更地でなければならないなど多岐にわたる要件を満たせず、申請そのものを断念する例も多いのが実態だ。

長野地方法務局(長野市)によると、県内では制度が始まった23年4月から24年11月までに61件の申請があったが、うち国有化されたのは17件(27・9%)。内訳は宅地が4件、農用地が2件、森林が3件、その他(雑種地や原野など)が8件だった。法務省によると、全国でも同期間の申請3008件に対し、国有化されたのは1089件(36・2%)にとどまる。

国有化が進まない背景には審査要件の厳しさがある。同制度では、土地を国が引き取る要件として「建物がある土地ではない」「債務の担保になっていたり、他人が使用する権利が設定されたりしている土地ではない」など18項目を設定。法務局職員の実地調査もあり、審査には8カ月ほどかかる。承認されると10年分の管理費用として原則20万円の負担金を国に納める。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdfbd4ab0e3e0001572e90039dfcd8ce3fa8564e

引用元: ・【相続土地国庫帰属制度】相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態

>>1
国が無償で土地とか引き取ってくれる制度あるぞ
0円物件とか引き取って終わりは国に返却とか今は自由よ最高だろ

2: 名無しさん 2025/01/14(火) 09:02:36.06 ID:3x7RH
な!持たせた方が得だ

3: sage 2025/01/14(火) 09:03:10.75 ID:oJI8C
管理するにも体力いります
カラダ悪くしたら完全放置が到来します

5: 名無しさん 2025/01/14(火) 09:14:16.80 ID:bBDyj
固定資産税だけ払って欲しいんですね

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました