Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【托卵】DNAで「血の繋がりなし」でも法律上は『自分の子』…托卵した妻との離婚で毎月莫大な養育費払わされる「理不尽」

【托卵】DNAで「血の繋がりなし」でも法律上は『自分の子』…托卵した妻との離婚で毎月莫大な養育費払わされる「理不尽」

24時間内人気記事

1: 夢みた土鍋 ★ 2025/01/13(月) 19:26:56.54 ID:??? TID:dreampot
 「托卵(たくらん)」という言葉をご存じでしょうか。托卵とは鳥が他種の鳥の巣に産卵し、自分の子の世話をさせることで、それが転じて妻が夫以外の男性との間にできた子どもを「夫の子ども」と偽って出産し、夫に育てさせることを指す言葉としても用いられています。

 托卵は身近なケースではないように思われるかもしれませんが、一説には2~4%は該当するとも言われています。

 実際、私のところへ相談に見える方もおり、夫婦仲が険悪になり相手に対してさまざまな疑念を抱く中で、夫が「本当に自分の子なのか」と思い立って調べようとされることが多いです。妻と別居後、家に残されていた子どもの髪の毛でDNA鑑定をしたという人もいました。

 夫婦円満のときは1ミリも疑うことがなかったのに、関係が悪化して初めて顕在化するトラブルの一つのように思います。

 問題は、DNA鑑定をして、子どもに夫と血のつながりがないと判明しても、婚姻期間中に生まれた子は「法律上は夫の子であるとみなされる」こと。

 不貞行為をしているのは妻なので、離婚請求できるのは夫ですし、慰謝料を支払う義務が発生するのも妻側ですが、養育費については別。離婚後、場合によっては夫が養育費の支払い義務を負わされることもあります。

 親子の関係を切るためには、「嫡出否認」という裁判制度を使う必要があります。具体的には裁判所に「嫡出否認調停」を申し立てることになりますが、子どもの出生を知ってから3年以内という条件がありますのでご注意ください。

 また、子どもが成長して社会との関係が密接になり、親子関係を断ち切ることが子どもや周囲に甚大な影響を及ぼすと判断された場合、「法的安定性を欠く」とされ、親子関係の否定が認められないこともあります。

 逆にいえば、夫の子ではなかったとしても法的には夫の子ですので、夫側に「離婚してもこれまで通り、自分の子どもとして育てたい」という希望があれば、妻と離婚したうえで親権を請求することもできます。

続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3a9b471e2cea918407df87e6f45b0b159de5e35

引用元: ・【托卵】DNAで「血の繋がりなし」でも法律上は『自分の子』…托卵した妻との離婚で毎月莫大な養育費払わされる「理不尽」

>>1
>嫡出否認の訴えの期間は、2024年6月26日の法改正により、子の出生を知った時から3年となりました。
比較的新しい法律だな。

>>1
逆にその托卵汚嫁を詐欺などで訴えられないかな?
民事でも損害賠償を

2: 名無しさん 2025/01/13(月) 19:32:38.96 ID:7zOvq
理不尽すぎる

3: 名無しさん 2025/01/13(月) 19:33:46.92 ID:620L0
だから出産時のDNA検査を義務付けろと、あれほど言ったのに。。

6: 名無しさん 2025/01/13(月) 19:39:36.96 ID:bEPni
出産前にDNA検査を義務付けるのはどうよ?

7: 名無しさん 2025/01/13(月) 19:39:44.75 ID:x17S4
托卵って結構多いのかね。結局のとこ女にしか分からんし。

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました