昨年2024年は特に秋田県の市街地にあるスーパーにクマが侵入して立てこもったニュースが耳目を集めた。
佐竹敬久知事が、クマの駆除に関する苦情に「『お前の所にクマを送るから住所を送れ』と言う」とした発言も大きく取り上げられた。
クマが近くに出た学校の児童・生徒らは、保護者に送り迎えをしてもらっている。
目撃情報に振り回される日々が続いているようだ。
これだけ「クマ」の物騒なニュースが全国に届けられて、秋田県に来てくれる人は減ってしまわないだろうか。
進学で秋田を離れた記者も心配になる。年末年始に現地を歩いた。(弁護士ドットコムニュース編集部・塚田賢慎)
●クマ出没エリア特有の「新聞にクマの目撃情報」
秋田県で生まれ育った記者は、この年末に秋田市内にある実家に帰省した。
地元紙をめくると、その日の天気やお悔やみ欄のほかに、「クマの目撃情報」が当たり前のようにある。
昨年11月30日にクマが「立てこもり」をした秋田市土崎エリアのスーパー「いとく」を訪れた。
大晦日の買い出しで賑わっていたが、森や山ではなく、視界の開けた市街地であることを目の当たりにして、改めてクマが出たことに信じられない思いとなる。
ケガをした従業員は数日後には復帰したという。
きりたんぽの具材などを買って店を後にした。
●「クマが出た」→保護者が子どもを送り迎え
秋田市教育委員会の担当者によると、このエリアの目撃情報が頻繁だったことから、昨年11月25日、市教委から市内の小中高等学校に一斉の注意喚起を改めて出していたという。
登下校時の「クマ避け鈴」着用、できるだけ複数名での行動、薄暗い朝夕の行動回避といった児童・生徒らへの呼びかけを学校に求めた。
また、状況によっては、部活動の中止や保護者による送迎の要請もされる。
担当者によると、保護者に毎日の送迎を求めるものではないが、たとえば学校の敷地内にクマが現れた場合には、学校の判断で必ず送迎の要請がされるという。
12月23日夕方6時前には、市内の中学校の生徒が校舎外にクマのような動物を目撃した。
部活は中断され、体育館に避難した生徒らを保護者が迎えたそうだ。
このような学業の影響だけでなく、就業中の保護者への影響もあり、家族の負担も決して小さくないだろう。
●コンビニに行くのも親に止められる
秋田県は2024年7月からクマの目撃・被害情報をまとめたシステム「クマダス」の運用を始めた。
「児童・生徒の安全確保が第一ですから、教育委員会も各学校でも365日24時間体制で連絡が取れるようにしております。市だけでなく県でもあちこちでクマの目撃があります」(秋田市教育委員会の担当者)
通常は冬眠しているはずのクマが年末年始も目撃されているのは、例年にないことだという。
こうした状況にあって、特に県外から駆除の中止をうったえられても、「何を言っているんだ」と思う県民は少なくない。
実際にクマに襲われた人もいる。
2023年度の全国のクマによる人身被害件数は198件で、そのうち秋田県が最多の62件だった。
員は、知事の「クマ送る発言」に、「いいぞ」と感じたと話す。
「ドローンで爆弾入りの餌を食べさせて、リモコンで爆発させる」という提案も、実現性はともかくとして、少し乱暴でも、血肉の通った言葉だと受け止められているようだ。
およそ2年前、近くのコンビニに歩いて向かおうと思った記者は、親から「行くな」と止められた。
元々、用事の多くを車で済ませがちな車社会なところもあるが、クマが出るようになってから、その傾向は強くなっているようだ。
運動不足につながらないか心配にもなる。
クマの出没は、人間の生活、経済、健康にまで影響があると言えば言い過ぎだろうか。
▽転載ここまで。記事の続きはリンク先でお読み下さい
https://news.yahoo.co.jp/articles/11742d36f64e33531e902f317230c2e12f28935f
引用元: ・【クマー】クマ出没に振り回される秋田県民…部活中止、保護者による送迎要請、コンビニに行くのも止められる、出没地点や被害状況を報せるアプリ『クマダス』を常にチェック…スーパー立てこもり現場を記者が歩く
どこぞの馬鹿な裁判官が善意の猟師さんを罰したからな
民間の猟友会に頼むのはお門違いなんだから、県警にマタギ部を作れよ
んで金出して猟と言うものを一から教えてもらえ
クマがよく出る地域の人たちは戦々恐々だよ
あれ婆さん太刀打ちできないだろ
コメント