Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【牛丼】「松屋で食べたら、気づいたら千円超えてた」人が急増中? 「うっかり千円超え」を続出させる、松屋の巧みな値付け戦略を考える

【牛丼】「松屋で食べたら、気づいたら千円超えてた」人が急増中? 「うっかり千円超え」を続出させる、松屋の巧みな値付け戦略を考える
1: 幸水 ★ 2024/12/27(金) 09:48:32.61 ID:??? TID:kousui
牛丼チェーンの松屋に1000円前後の商品がじわじわ増えている。「今日の食事は安く済ませるか」と入った松屋で会計がうっかり1000円を超えてしまった経験をした人は多いのではないだろうか。

食材原価や水光熱費、人件費が上がり続ける中で、飲食店の値上げは喫緊の課題。飲食企業はいかに客離れを起こさずに値上げをするかに苦心しているが、松屋の客単価アップの手法は巧妙だ。

近年の松屋のヒット作の1つに「シュクメルリ鍋定食」がある。
シュクメルリとはジョージアの伝統料理で、松屋はこれを2019年に一部店舗の限定メニューとして販売。たちまちネット上を中心に話題となり、反響の大きさから全国販売に発展。さらに「松屋復刻メニュー総選挙」で2度も1位に選ばれ再登場する人気ぶりだ。
松屋が出すまで日本でシュクメルリを知っていたという人は、ほとんどいなかっただろう。こうした「誰も知らない料理」は単価を引き上げやすい。

マーケティングの分野には、「内的参照価格」という概念がある。詳細は『買い物の科学 消費者行動と広告をめぐる心理学』(越智啓太著/2024年・実務教育出版)に譲るが、簡単に説明すると、人は「この商品はだいたいこれくらいの値段」という共通の認識を持っており、その商品がその値段よりも高いか安いかで購入を決めるというものだ。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc8405e545ec02b23be0c1305d4c0e6e2e76442c

引用元: ・【牛丼】「松屋で食べたら、気づいたら千円超えてた」人が急増中? 「うっかり千円超え」を続出させる、松屋の巧みな値付け戦略を考える

2: 名無しさん 2024/12/27(金) 09:49:12.34 ID:wPxYg
松屋なんてファーストフードみたいなもんなのに
そこですら1000円超える時代ってもう世知辛いね

3: 名無しさん 2024/12/27(金) 09:50:35.38 ID:OKu1y
単に物価高だろ

4: sage 2024/12/27(金) 09:51:11.98 ID:Os1va
もともと
定食屋って高いもんです

5: 名無しさん 2024/12/27(金) 09:51:37.52 ID:VwFNi
今はどこの店でもすぐ1000円行っちゃう
松屋だけじゃないのよ

6: 名無しさん 2024/12/27(金) 09:52:09.53 ID:BFttb
サービス内容が担保できてない
サービスをする店員が馬鹿化はげしい

7: 名無しさん 2024/12/27(金) 09:53:13.82 ID:3eXF9
松屋の券売機は牛丼単品を買わせないように意地悪な設計がされている

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました