Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【飲食】忘年会の変化 少人数、飲酒なしで楽しむ傾向に 居酒屋は困惑…「商売にはならない」

【飲食】忘年会の変化 少人数、飲酒なしで楽しむ傾向に 居酒屋は困惑…「商売にはならない」
1: シャチ ★ 2024/12/25(水) 16:32:57.29 ID:W6kHQPtx9
 今年も残り1週間。世間では忘年会シーズン真っ盛りだ。そんななか、忘年会への意識が変化しているという。日本の師走の今を取材した。

■忘年会 少人数で楽しむ傾向に
 今年も忘年会シーズンを迎え23日、東京・新橋のやきとん屋さんはにぎわっていた。ただ、忘年会をしていたのは少人数のグループだ。

60代
「無理な人はいいわよ~。飲みたい人だけ飲もうねという忘年会になっているところは全く昔と今の違いはありますよね」

50代
「やりたいんだけど気を遣う。企画すること自体がハラスメントかなと感じちゃうから。飲み方も難しくなってきている」

40代
「やらないよね~」

 街の若者に聞いてみた。

20代
「大人数だと目上の人や下の人もいたりで気を配らないといけないというのがあるので、少人数で飲むのが楽しいかなと思います」

 少人数化が進む忘年会だが、こんな調査結果も。

 マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると、今年、忘年会は「やらない」「行かない」と思うと答えた人は65.9%。実に3人に2人が忘年会をしないと答えている。

30代
「(Q.今年忘年会やりましたか?)忘年会はやらなかったですね。大人数でワチャワチャするのは違うかなと」

 1年の労をねぎらう恒例行事として大々的に開催されてきた忘年会。しかし、時代は変わり忘年会の開催自体が減り、さらに忘年会では欠かせない酒についてもある変化が起きている。

30代
「ソフトドリンクやノンアルでも全然大丈夫。盛り上がれるんで。カラオケやボウリングをやったりします。友達と遊びみたいな…忘年会とは違いますね」

30代
「ご飯メインでおいしいお店のチョイスならうれしい」
「(Q.お酒は?)酒は飲まなくても楽しめます」

■お酒よりも食事 変化する忘年会
 このような、世の中の忘年会への意識の変化は、街の経済にも大きな影響を与えているようだ。

 マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると、「どのような忘年会がいい?」と思うかという問いに対し、一番多かった回答は「久しぶりに会う知人・友人と飲みたい」だった。

 そして、番組が注目したのは4番目に多かった「お酒よりも食事を楽しむ会にしたい」という回答だ。

 街で取材をすると、近年はお酒を飲まない、お酒は少量という宴会が増えているそうだ。その結果、街の居酒屋では売り上げが大きく減少するなど、厳しい状況に置かれているという。

 実際に番組で何度も取材させていただいたあのお店にも大きな変化が起きていた。(以下ソースで

12/25(水) 11:16配信 テレビ朝日系(ANN) 忘年会の変化 少人数、飲酒なしで楽しむ傾向に 居酒屋は困惑…「商売にはならない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d81d3e4b0e98e1091c3d87f06fda417009cf1c8b

引用元: ・【飲食】忘年会の変化 少人数、飲酒なしで楽しむ傾向に 居酒屋は困惑…「商売にはならない」 [シャチ★]

>>1
嫌ならやめろ 代わりはいくらでもいる

2: 名無しどんぶらこ 2024/12/25(水) 16:33:57.87 ID:0a7kZymT0
お酒は体に悪い

3: 名無しどんぶらこ 2024/12/25(水) 16:34:08.20 ID:3kHpNCs20
忘年会よりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな

4: 名無しどんぶらこ 2024/12/25(水) 16:34:26.84 ID:vTsS+DrH0
経営は自己責任100%なんて他人や世間が悪いとか言わないでくださいよ

7: 名無しどんぶらこ 2024/12/25(水) 16:34:51.84 ID:sdy5OBEj0
非常に良い事です。

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました