Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【移住者急増】茨城県堺町の移住支援と子育て支援「25年住めば家や土地を譲渡」「20才まで医療費ゼロ」「保育園から英語教育」

【移住者急増】茨城県堺町の移住支援と子育て支援「25年住めば家や土地を譲渡」「20才まで医療費ゼロ」「保育園から英語教育」

24時間内人気記事

1: ちょる ★ 2024/12/19(木) 11:48:01.68 ID:??? TID:choru
人口減少、超高齢社会を迎える日本で、「地方創生」は一大テーマだ。地方の空洞化、過疎化という課題を前に、全国の自治体はさまざまな取り組みを行う。その中で、いま一躍注目を集めている町がある。

「子育て支援日本一を目指すまち」を掲げ、次々と新たなサービスを展開し、話題を呼んでいるのが、茨城県境町だ。

利根川が流れる町の面積は、東西に約8km、南北に約11kmとコンパクト。電車のない「鉄道空白地」でありながら、人口はここ数年でわずかに上昇傾向にある。2014年の就任以降、「財政再建」「人口増加政策」「ひとの創生」を軸にまちづくりを進める、橋本正裕町長が話す。

「境町の人口は現在、約2万4000人ほどですが、私が町長になったときは深刻な減少傾向にありました。特に子供の数は大きく減っていた。町を元気にして次世代につなげるためには、“子供が育つまち”であることが重要です。そこで、妊娠、出産、子育てが安心してできる環境づくりに力を入れました」(橋本町長・以下同)

20才まで(※学生)医療費無料、第2子以降の保育料無料、公立小中学校の給食費無償化など、近隣市町村と比較すると、子育てにかかる費用は年間で約50万円もの差がつくという試算もある。充実の制度を実現させる財源確保も、橋本町長の“自治体マネジメント”によるところが大きい。

「まず着手したのは徹底的な無駄の削減です。備品をひとつ購入するにしても、市場価格がいくらか、もっと安価なものはないかと徹底的に職員にリサーチしてもらいます。民間企業では当たり前のコスト感覚を徹底すること。そうした積み重ねで、地方債残高は9年間で21億円ほど削減できました。

借金を減らすと同時に、収入増にも力を入れました。新たな財源の中心となったのは、ふるさと納税。私が町長になる前年(2013年)は、7件の申し込みで6万5000円だった寄附金額は、翌年に2171件、3257万円に、2023年は約65万件で99億円超の寄附金をいただいています」

基金残高を増やし多様な交付金や補助金をフル活用することで、子育て世帯はもちろん、シニア層に向けた事業も打ち出す。全国で初めて導入した「自動運転バス」は高齢者の移動手段の要。さらにいま注力しているのが、“住み続けたい、住み続けられるまちづくり”だ。

詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d83ceaf53db509103495158693572dd172b0d4b6

引用元: ・【移住者急増】茨城県堺町の移住支援と子育て支援「25年住めば家や土地を譲渡」「20才まで医療費ゼロ」「保育園から英語教育」

2: 名無しさん 2024/12/19(木) 11:52:25.12 ID:sij1N
東京駅まで90分なら通勤はちょっとキツイなぁ

3: sage 2024/12/19(木) 11:54:21.44 ID:Gj1Rx
画期的だから他の自治体もやるべきである

5: 名無しさん 2024/12/19(木) 12:01:13.16 ID:obAS4
町長ってお飾りなのかと思ってた

6: 名無しさん 2024/12/19(木) 12:01:46.14 ID:nTPEg
茨城「無駄を削減して住民サービスを充実させます」
奈良「日韓友好のため韓国にお布施します」

なんでこうなったのか(・_・;)

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました