Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

カイロスロケット2号機、異常は1段目ノズルの駆動制御で発生 現在は海中に…「打ち上げはミッション4のステップ3まで前進できた」

カイロスロケット2号機、異常は1段目ノズルの駆動制御で発生 現在は海中に…「打ち上げはミッション4のステップ3まで前進できた」

24時間内人気記事

1: 少考さん ★ 2024/12/18(水) 16:42:01.61 ID:SUJgWibn9
カイロスロケット2号機、異常は1段目ノズルの駆動制御で発生 現在は海中に – ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/18/news174.html

2024年12月18日 15時59分 公開 [ITmedia]

打ち上げはミッション4のステップ3まで前進できた」──宇宙ベンチャーのスペースワンは12月18日、打ち上げから約3分で飛行を中断した「カイロスロケット2号機」について、現時点で分かっていることを説明した。3月の初号機の時と同様、「失敗」という言葉は一切使わず、前向きに捉えて次の挑戦に生かす考えだ。

no title

スペースワンの5つのミッション。今回は人工衛星の軌道投入を目指すミッション4だった

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2412/18/l_ts0153_sonekaiken03.jpg
ミッションのステップ。今回はステップ3のフェアリング回頭まで進んだという(出典:スペースワンの事前説明資料)

 カイロスロケット2号機は、和歌山県串本町にある「スペースポート紀伊」から18日の午前11時にリフトオフ。当初は順調に見えたものの、リフトオフから80秒が過ぎた頃に1段目ノズルの駆動制御に異常が発生し、飛行中のロケットの姿勢が崩れた。これにより進行方向も大きくずれたという。

 それでも1段目ロケットを分離し、2段目の点火と燃焼も確認。先端にある衛星フェアリングの“開頭”まで進んだ。地上からの高度は100kmを超えていた。

 しかし飛行経路は想定より西側に大きくずれた。スペースワンの遠藤守取締役は「あらかじめ設定している限界線を越えたために自律飛行安全(システムにより)飛行中断が行われたと考えている」という。リフトオフから3分7秒だった。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2412/18/l_ts0153_spaceone13.jpg
リフトオフから80秒が過ぎた頃にロケットの姿勢が崩れた(出典:和歌山県庁成長産業推進課YouTubeチャンネル)©スペースポート紀伊周辺地域協議会

 機体は海に落下し、紀伊半島の南方数百kmの海中に没したとみられている。今のところ船舶などへの被害は報告されていない。

 ノズルの駆動制御に異常が発生した原因などについては、対策本部を立ち上げて調査する。(略)

※全文はソースで。

※関連スレ
小型ロケット「カイロス2号機」打ち上げ失敗 上昇中にトラブル ★2 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734493661/

引用元: ・カイロスロケット2号機、異常は1段目ノズルの駆動制御で発生 現在は海中に…「打ち上げはミッション4のステップ3まで前進できた」 [少考さん★]

>>1
スペースXだって最近まではバカスカ落としていたよ。

このての業界は一度技術を確立するまで落とすのは仕方のないことだよ。
コンポーネントやソフトを買ってきて組み立てるだけではないのだから。

失敗を繰り返し、技術を確立すればロケットは落ちなくなる。
付加価値を産まない老人に社会保障費をかけるよりもこの失敗の方が何万倍も有益だよ。

2: 名無しどんぶらこ 2024/12/18(水) 16:42:55.69 ID:S9CINEqo0
ホリエがケチケチしたからだな

4: 名無しどんぶらこ 2024/12/18(水) 16:43:13.40 ID:tti6GlgP0
もう北朝鮮から技術者よべって・・・

5: 名無しどんぶらこ 2024/12/18(水) 16:43:50.08 ID:y6wcrMC90
大本営

6: 名無しどんぶらこ 2024/12/18(水) 16:44:33.96 ID:BjJaNJf+0
失敗ではなく飛行中断です!

7: 名無しどんぶらこ 2024/12/18(水) 16:44:48.49
失敗です

失敗を失敗と言わない人は発達障害です

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました