調査をしていくうちに一部に「どうしても味のない水が飲めない人」がいることもわかった。そうした人には強制すべきではないが、味のない水が飲めないことは、健康面や生活コストにも深刻な影響を与えるは共有すべきだろう。
1)健康への懸念と海外での取り組み
糖分の多い飲料を常飲すれば、虫歯や肥満、糖尿病のリスクが高まる。WHOが定める1日の糖分摂取量(子ども16g、大人25g)を超えるケースも多く、将来的な健康被害も懸念される。
また、冬場は空気の乾燥や暖房による発汗が多く、脱水症状を引き起こしやすい。気づかないうちに水分不足に陥るため、季節を問わずこまめな水分補給が重要である。
欧米では、ソフトドリンクやジュースの過剰摂取が子どもの健康問題を引き起こしていることから、政府や教育機関が対策を進めている。具体的には、学校での水道水や飲料水の無料提供を義務化し、甘い飲料に対する課税措置(ソーダ税)により消費を抑制水の摂取を推奨する教育プログラムが導入されている。これらの政策は子どもたちの健康を守るだけでなく、水を飲む習慣を根付かせる効果があるとされている。
2)生活コストの差は10万円以上
水が飲めないことで、日常生活にも経済的負担が生じる。1日2Lの水を水道水で補った場合、1年間のコストは約175円で済むが、市販の飲料水では約11万円かかる。また、災害時には市販の飲料が手に入りにくくなるため、水道水を日常的に飲む習慣が災害への備えにもなる。
詳しくはこちら(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5b389ef179ab0dda76ff4bf9fa221e4a8b3499af
引用元: ・【水】「水が飲めない」大人たち…生活コスト差は年間10万円以上、健康への懸念も
災害時は水道止まるだろ
人類にとって最も重要な資源の水
日本の水の恩恵を享受できないってほんと不幸だと思う
コメント