Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【中国の大学卒業生の就職率はわずか55.5%】大学を卒業しても仕事が見つからず・・・一部の失業中の若者は実家に戻り、「専業子女」として生活するようになっている

【中国の大学卒業生の就職率はわずか55.5%】大学を卒業しても仕事が見つからず・・・一部の失業中の若者は実家に戻り、「専業子女」として生活するようになっている
1: 影のたけし軍団 ★ 2024/12/18(水) 12:46:00.89 ID:??? TID:gundan
この男性は、「友人の中には数十円の食べ物も買えず、他人からお金を借りなければならない人がいる。信じられないが、これが今の現実だ。

大学を卒業しても仕事が見つからず、多くの若者が配達の仕事に就いている。最後に旅行や外食、タクシーを利用したのはいつなのか、もう覚えていない。
経済状況が目に見えて悪化しているので、今は、とにかくたくさん貯金をする」と語っています。

https://www.visiontimesjp.com/?p=47812

中国最大手の人材会社「智聯招聘(ジーレンジャオピン)」が発表したデータによると、2024年の中国における大学卒業生の就職率はわずか55.5%であり、数百万人の大卒者が仕事を見つけられない状況に陥っています。

このような背景から、近年、「有料自習室」が爆発的に増えており、注目を集めています。失業中の若者たちは現実のプレッシャーから逃れるために自習室に身を隠し、「努力しているふり」をすることで、心の不安を軽減しようとしています。

調査報告によると、2022年には有料自習室の利用者規模がすでに755万人に達し、2025年には1000万人を突破する見込みです。

新華社通信傘下の「半月談」誌の報道によると、同誌記者が山西省太原市と大同市で約20カ所の有料自習室を訪れたところ、利用者の多くが公務員試験や大学院入試を目指している若者たちであることが分かりました。

これらの自習室はプレッシャー回避の場となっており、多くの若者はそこで「勉強しているふり」をしています。

こうした自習室は「席貸し」モデルで運営されており、時間ごと、日ごと、月ごと、年ごとで座席を貸し出しています。
席の月額料金は約500元(約1万円)で、これは失業中の若者にとっては半月分の生活費に相当します。料金が高いにもかかわらず、席の需要は非常に高く、常に満席状態です。

報道によると、こうした自習室は家族の目を逃れるための「ネットカフェ」のように使われることが多く、真剣に勉強している時間はごくわずかであると報じられています。

大同市出身の小達さん(仮名)は、2022年に大学を卒業して以来、有料自習室で大学院入試のための勉強を続けています。

彼は次のように語ります。「これまでに3回受験したが合格できず、毎日、自習室と家の往復だけで、社会との接点を失い始めている。本当に現実の世界で生きているのだろうかと時々疑問に思うこともある。自習室は現実逃避の場になっている」

別の若者は次のように述べています。「自習室でスマートフォンをいじる人もいて、『10分だけ』と自分を慰めるつもりが、気がつけば1時間が経っていた。手に本を持っていても、実際には何も頭に入らなかった。

中国の若者の失業率が上昇し続ける中、数百万人もの大学卒業生が就職困難に陥り、悲惨な状況に陥る事がSNS上で流行語となり、
「爛尾娃(ランウェイワー)」という新しい社会集団が形成されつつあります。

「爛尾娃」とは、中国で生まれたネットスラングで、高学歴でありながら就職に失敗し、人生の目標を見失った若者を指す言葉です。

この用語は、未完成物件である「爛尾楼(ランウェイロー)」に由来し、親から大きな期待をかけられ、教育に多くの資金を投入されたものの、最終的に目的を達成できず「未完成」のまま社会に取り残された若者たちの現状を描いています。

「爛尾娃」という言葉は、多くの大学卒業生が職を得られない現状を反映しており、この現象は中国の厳しい就職市場だけでなく、社会全体における中国共産党体制への問題提起にもつながっています。この言葉は今やSNS上で流行語となり、注目を集めています。

ミシガン大学の周雲准教授はロイター通信の取材に対し、「多くの中国の大学卒業生にとって、大学で学ぶことでより良い就職機会や社会での出世、より明るい未来を得ることがますます難しくなっている」と語りました。

長年にわたる苦学の末、「爛尾娃」は、自分たちの学歴が不況の環境下では就職に結びつかないことを痛感しています。そのため、一部の失業中の若者は実家に戻り、「専業子女」として生活するようになっています。

「専業子女」とは、フルタイムで家に留まり、親の世話をする代わりに、親の年金や貯蓄を給料として受け取り生活する息子や娘を指す言葉です。

また、博士号や修士号を持つ若者も、この状況を免れることはできません。一方、一部の若者は高収入への期待を諦め、わずかに稼げる仕事でも良いと考えるようになっています。

https://www.visiontimesjp.com/?p=47809

https://www.youtube.com/watch?v=t7B41caJxpo

引用元: ・【中国の大学卒業生の就職率はわずか55.5%】大学を卒業しても仕事が見つからず・・・一部の失業中の若者は実家に戻り、「専業子女」として生活するようになっている

2: 名無しさん 2024/12/18(水) 12:53:16.42 ID:kWe8o
プロ市民より仕事できそう

3: 名無しさん 2024/12/18(水) 13:07:39.71 ID:qqthK
中国にも日本のようなどうしようもないF欄レベルの大学がたくさんあるの?

4: 名無しさん 2024/12/18(水) 13:11:59.80 ID:5Au2F
キンペー、どーすんのこれ

5: 名無しさん 2024/12/18(水) 13:18:05.17 ID:tBsiK
ウチの会社、日本人はFラン、専門卒しかいないけど、中国人は北京大、復旦大、清華大とかだわ。

7: 名無しさん 2024/12/18(水) 13:19:33.59 ID:5bXg5
金ないのに有料自習室行ったらいかんだろ
そういうとこだぞ

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました