Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【酒を飲まなくなった日本人】1人当たりの酒類消費量、バブル期から25%減 : 少子高齢化影響、日本酒は低迷続く

【酒を飲まなくなった日本人】1人当たりの酒類消費量、バブル期から25%減 : 少子高齢化影響、日本酒は低迷続く
1: ちょる ★ 2024/12/17(火) 18:29:52.54 ID:??? TID:choru
「俺がついだ酒が飲めないのか?」は、今は完全にパワハラ。無理して飲まなくてもよい時代になったのはよきこと。でもメーカーにとっては市場縮小は深刻な事態。

忘年会や年末年始に親族が集まりお酒を飲む機会が増える時期だが…少子高齢化や人口減少、ライフスタイルの変化などで国内のアルコール飲料市場は縮小傾向にある。成人1人あたりの酒類消費量は1992年度の101.8リットルをピークに減少に転じ、2022年度はピークより25%強少ない75.4リットル。

都道府県別(22年度)では東京が102.9リットルで唯一の100超。同じ首都圏でも、神奈川66.2、埼玉64.9、千葉63.7は全体平均を下回る。企業が集中する東京には飲食店が多く、会社周辺で飲んで帰ることによって起こる現象と考えられる。他に1人あたり消費量が多かったのは、富山96.6、青森94.1、高知91.9、秋田91.1など。一方、最も少なかったのは、滋賀の55.4。

種類別の推移を見ると、

続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3b419f2bc057c87cc65a128ec519fbf435bc83b

引用元: ・【酒を飲まなくなった日本人】1人当たりの酒類消費量、バブル期から25%減 : 少子高齢化影響、日本酒は低迷続く

>>1
>少子高齢化

これ原因に挙げてるけど、意味不明だな。

2: 名無しさん 2024/12/17(火) 18:30:44.08 ID:6FbSw
滋賀は遠距離通勤が多いんだろうな

3: 名無しさん 2024/12/17(火) 18:33:52.47 ID:2sVDy
基本毒だからなw
コスパも悪いしw

4: 名無しさん 2024/12/17(火) 18:37:30.68 ID:Mt5EX
酒飲む金もないんだよ庶民は

5: 名無しさん 2024/12/17(火) 18:38:59.69 ID:j14G8
インバウンドが電車内とか路上でめっちゃ飲んでますやん

6: 名無しさん 2024/12/17(火) 18:53:45.46 ID:ejx1N
カネ失う
酒税消費税自ら払うバカ
健康失う
年金ギャンブル病気短命で負け確率上げるバカ

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました