愛知県の渥美半島から伊勢湾を横断して三重県の志摩半島とを繋ぐ構想だ。未完の計画のなかでも、津軽海峡や豊予海峡に比べると、あまり注目されることのない計画。もしも、ここに橋があれば、いったいどんな未来が描かれるのか。まず、この架橋がどのような目論みで構想されたかを解説していこう。
伊勢湾口への架橋が最初に提唱されたのは、1964(昭和39)年に政府の要請で実施された国連調査団のアーネスト・ワイズマンによる、いわゆる「ワイズマン報告」である。この報告では
「伊勢湾を環状に走る交通容量の大きな道路が必要であり、そのために渥美半島と鳥羽を結ぶ道路」
が必要だと提唱している。
この構想は、伊勢湾口への架橋とともに、その周辺の陸上部分を環状道路で結ぶことを目指していた。それにより湾岸地域の移動を容易にし、中部地域全体の一体的かつ均衡ある発展を実現しようとしたのである。
(以下リンクにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b792795d9803845c72ff5cdb1a053a223a439208
引用元: ・愛知と三重の「この場所」になぜ橋を作らないのか?1964年からの構想 [Gecko★]
意味制度改革とかどうするんだろうなこれから
2回ほど伊良湖フェリー使って鳥羽水族館いったが
コメント