アルコールが入っていないからと、つい安心して飲み過ぎてしまうことがあるようですが、その場合、どのようなリスクがあるのでしょうか。
適量を守れば、毎日飲んでも問題ないのでしょうか。
「戸塚西口さとう内科」(横浜市戸塚区)の院長で医師の佐藤孔信さんが解説します。
糖質の過剰摂取につながる恐れ
そもそも、ノンアルコールビールは、アルコール度数が1%未満の飲料を指します。
アルコールが全く入っていない製品だけでなく、微量のアルコールが入っている製品もあります。
アルコール度数が1%未満の飲料は、基本的に清涼飲料水に分類されます。
清涼飲料水は水やお茶など無糖の飲み物のほか、ジュースのように砂糖が入った飲み物も含みます。
ノンアルコールビールは、ジュースなどと同様、糖質を含む製品が多くあるため、1日の摂取量は、基本的に350ミリリットル以内にとどめておくのが望ましいです。
また、ノンアルコールビールは、本来のビールの味に近づけるためにさまざまな成分が含まれており、例えば、ノンアルコールビールの甘みは天然の甘味料または人工甘味料が使用されています。
天然の甘味料は血糖値を上昇させる糖質を含むため、飲み過ぎは糖質の過剰摂取につながります。
製品の購入時は糖質の量を確認し、できるだけ「糖質ゼロ」と表示された製品を選ぶようにしましょう。
人工甘味料の製品については、血糖値を上昇させる糖質は含まれていません。
しかし、人工甘味料は砂糖の何倍もの甘みを感じることができ、その甘みに慣れてしまうと甘みに対する感覚が鈍くなり、より甘いものを多く摂取してしまう可能性があります。
そのため、結果的に食欲を増進させ、エネルギー摂取量が増えてしまうことにつながります。
続きはコチラ
https://news.yahoo.co.jp/articles/6064b742f25e62c39eed7c236214815f7b71cbfa
引用元: ・【健康志向】「酒じゃないから」と油断しちゃダメ “ノンアルコールビール”飲み過ぎで病気リスク増
原材料:麦芽、ホップ、炭酸
だけのノンアルビールなら無敵
このあたりを飲んどけば大丈夫
あんた専門家じゃないよね
だれでも想像できる事項だけじゃんw
ヒャッーハハハハハハハッ!
wwwwwwwwwwww
コメント