・約7割が「二重価格に賛成」
共通ポイント「Ponta」を運営するロイヤリティ マーケティングが10~60代を対象にして2024年7月に実施した「訪日客向けの
二重価格に関する調査」によると、二重価格の存在を知っている人の割合は62.0%で、2024年2月の同種調査から19.8ポイントも上昇
しました。半年足らずの間に二重価格が日本社会に広がったことをうかがわせる結果です。
二重価格に「賛成」は40.9%、「やや賛成」は28.6%。双方を合わせた賛成派はおよそ7割に達しました。
前回調査の賛成派より11ポイント増えています。多くの国民は二重価格の設定に理解を示していると言っていいでしょう。
図:フロントラインプレス作成
また、二重価格の導入を許容できる対象を詳しく見ていくと、「文化施設(博物館、歴史的建造物)」は55.1%、
「自然保護区(国立公園、動植物園)」が52.9%となり、ともに半数超え。
逆に飲食店や公共交通機関については、賛成派が3割に満たないこともわかりました。
・差別の温床になる懸念
自由主義経済の下では、同一市場では「一物一価」が基本的な考え方です。一物二価、一物三価といった状況が生じると、
人々は自由経済の恩恵を受けることができなくなり、差別の温床になりかねません。
実際、訪日観光客に対する二重価格については、多くの慎重意見があります。
前出の通り、大阪府では外国人観光客への「徴収金」制度の導入に向けた検討が始まっていますが、有識者を集めた調査検討会議では
税制・財政の専門家から「税制度において外国人とそうでない人を区別して、異なる扱いをしている例はない。外国籍という理由で
不平等な扱いをすることは、租税条約や憲法の平等原則に抵触する可能性がある」との指摘が出されました。
オーバーツーリズム対策で財源が必要であれば、現行の宿泊税を引き上げる方が妥当というわけです。
この問題は国会でも論戦の対象になりました。2024年4月の衆議院国土交通委員会。テーマになったのは、観光客が増えすぎて
市民が乗るのも難しくなってきた京都市営バスの問題です。京都市は解決策として「日本人と外国人観光客」ではなく、
「京都市民と市民以外」という形で運賃に差を付ける考えを打ち出しています。
これに関して、京都選出の自民党議員から二重価格に関する見解を問われた国土交通省の公共交通政策審議官は次のように
答弁しています。
「乗合バスの運賃は、道路運送法で特定旅客に対する不当な差別的取扱いを禁じている。(何が不当差別かは)個別に判断することに
なるが、一般論として申し上げれば、人種や性別など利用者の属性を理由に同一区間で異なる運賃額を設定することは、
法律が禁じている不当な差別的取り扱いに該当するおそれがある」
この答弁に限らず、研究者や専門家の間では、二重価格に慎重な意見は少なくありません。
国籍や人種などによって二重価格を設定することは、そもそも人権や自由の不当な制限につながりかねないというわけです。
アジアからの観光客の多い日本では、外見だけで日本人か外国人かを判断することが難しいため、外国人価格を徴収する際に
トラブルが多発しかねないとの懸念もあります。
ただし、インドのタージマハル、エジプト・ギザのピラミッド、ペルーのマチュピチュ遺跡など海外では外国人の料金を
数倍高く設定する仕組みは広く浸透しています。
・地元住民を「割引」で優遇
ー後略ー
全文はソースから
2024.12.14(土)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/85461
引用元: ・【JBpress】 訪日外国人客向け「二重価格」は差別?オーバーツーリズムで高まる導入機運、割引で地元民優遇も [12/14] [仮面ウニダー★]
地元民は割引もしくはフリー
コメント