Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【観光公害】訪日外国人客向け「二重価格」は差別? オーバーツーリズムで高まる導入機運

【観光公害】訪日外国人客向け「二重価格」は差別? オーバーツーリズムで高まる導入機運

24時間内人気記事

1: 侑 ★ 2024/12/14(土) 16:17:50.56 ID:??? TID:realface
大都市圏でも地方の観光地でも外国人観光客の姿を見ない日はなくなってきました。
円安の恩恵を受けた“裕福な訪日客”は増え続ける一方です。
この急増で、住民の受忍限度を超えた負担が生じたり、これまでの商習慣が変わったりという影響が出ています。
外国人と日本人で価格に差を付ける「二重価格」もその1つです。
いま大きな議論を呼んでいる二重価格とは?
やさしく解説します。
■ 広がる「観光公害」
日本政府観光局が発表した資料(速報値)によると、2024年10月の訪日外国人観光客は単月で331万2000人に達しました。
前年同月比では31.6%増、コロナ禍前の2019年同月比では32.7%増。
9カ月連続で同月の過去最高を記録しました。
331万人という1カ月の客数は、横浜市の人口約377万人に迫るレベル。
都道府県別でも、約363万人を擁する全国10位の静岡県に匹敵しそうな数字です。
この結果、訪日観光客は2024年1~10月の累計では約3019万人となり、1964年の統計開始以来、最速で3000万人超えを達成しました。
この勢いが続くと、2024年の年間訪日観光客数は3500万人前後に達します。
実に日本の総人口の4分の1程度という規模です。
国別では、中国や韓国、台湾、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナム、インドなどからの訪日客が目立っています。
こうしたなか、観光地や都市にキャパシティ以上の観光客が押し寄せる「オーバーツーリズム」が問題になってきました。
オーバーツーリズムは日本語で「観光公害」とも訳されます。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/071d2c1ceee618b69c415147bacbb3324d1be8b4

引用元: ・【観光公害】訪日外国人客向け「二重価格」は差別? オーバーツーリズムで高まる導入機運

>>1
イタリアも ベネチアに入る外国人から税金を徴収し始めたし 世界的な流れだと思う🤔

2: 名無しさん 2024/12/14(土) 16:23:33.61 ID:Fe9l5
いいんでないか
日本人だってフィリピンとかでふっかけられると聞いたよ

4: 名無しさん 2024/12/14(土) 16:31:23.20 ID:Y1tzp
店側からすると外国人は対応がめんどくさいからw

5: 名無しさん 2024/12/14(土) 16:40:00.12 ID:dZWPb
二重価格も仕方ないだろう
外国人観光客はコストがかかるからな
上げるしかない
だがこれも一時的なもので円高になればいなくなるだろう
そういう状況で日本人向けの価格まで上げてしまうと外国人がいなくなった途端に閑古鳥だ

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました