福岡出張の折、魏志倭人伝にも登場する伊都の国、現在の糸島半島にアマテラスの古墳と言われている平原弥生古墳を訪ねた。
平原遺跡は1965年1月に地元の考古学者、原田大六らによって発掘された。周溝墓5基のうち1号機(平原弥生古墳)からは白銅鏡、銅鏡片、勾玉、鉄刀などが出土。2世紀半ば(西暦150年前後)の弥生時代後期の王墓と判明した。
この遺跡で最も特徴的なのは内行花文八葉鏡で、原田大六は三種の神器「八咫鏡」の同型鏡と考えた。それは八咫の鏡と大きさや形状が一致していたため。また副葬品の特徴から被葬者は女性とされ、原田大六は古事記に記された玉依姫(たまよりひめ)だと比定。玉依姫の神格名は大日孁貴(おおひるめのむち)すなわち天照大御神の王墓だと考えたのであった。(地元案内より)
https://4travel.jp/travelogue/11823088#google_vignette
引用元: ・皇室始まりの地は福岡県糸島市だった 考古学者も認めた「天照大御神の墓」がある事実 [237216734]
中国の「魏志倭人伝」に記された伊都国…複数の王墓の出土品から当時の葬送儀礼を読み解く
2024/11/23 15:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/55c3fdd98d4b93b8989d533690aef52478180934
コメント