Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【社会】小学校での子どもの暴力行為、10年前の6.4倍に増加 専門家「暴力的な子が増えたと考えるのは危険」

【社会】小学校での子どもの暴力行為、10年前の6.4倍に増加 専門家「暴力的な子が増えたと考えるのは危険」
1: ボレロ ★ 2024/11/22(金) 10:23:31.87 ID:??? TID:bolero
 小学校での子どもの暴力行為が増加しています。10月31日に文部科学省が発表した調査によると、2023年度の小学校での暴力行為の発生件数は前年度比8554件増の7万9件。中学3万3617件(同3918件増)、高校5361件(同1089件増)と比べ、件数の多さと増加幅が際立っています。背景に何があるのか、いじめなど学校の問題に詳しい名古屋大大学院の内田良教授(教育社会学)に聞きました。 ここまで急激な伸びを、子どもの行動の変化で説明することは難しいですね。むしろ、これまで認知されていなかったものが、学校側の対応の変化で認知されて、件数が増加した側面が強いと思います。小学校では、23年度の発生件数は、10年前(2013年度)の1万896件から6.4倍にもなっています。これは、大きなトラブルだけでなく小さなトラブルも認知したものは報告するようになったということで、「暴力行為の件数が昔に比べ増えているから、いまの子は危ない」「暴力的な子が増えた」と考えるのは危険です。むしろ、数字が大きくなったことは、良いことだと思います。

1000人当たりの暴力行為の発生件数をみると、都道府県で乖離が大きいですね。小学校でいうと、例えば最大の宮城県では31.8件、東京都では3.3件、神奈川県では19.7件、最小は愛媛県で0.0件(年間発生件数は3件のみ)です。私はいじめについての講演会でよく、都道府県別に1000人当たりのいじめの件数を算出して、来場者の方々に「皆さんだったらどの自治体に移り住みたいですか」と聞きます。ほとんどの方が件数の少ない自治体を選びます。他方で1割ぐらいの方は、件数の多い自治体を選びます。「教師が見つけてくれる、対応してくれるということだから」と。その通りなのです。教師がトラブルを見つけ対応してこそ、数値が増える。数字が出てきていない自治体のほうが実は問題なのです。警察が動けば動くほど、万引きなどの件数が増えるのと同じ理屈です。

詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f6495a9fbf514d9f1ff905e8da16191e8874f4c

引用元: ・【社会】小学校での子どもの暴力行為、10年前の6.4倍に増加 専門家「暴力的な子が増えたと考えるのは危険」

2: 名無しさん 2024/11/22(金) 10:26:21.77 ID:v72rS
自制心の涵養ができていない。叱ったり注意したりしたらハラスメントになるからな。
3: 名無しさん 2024/11/22(金) 10:27:52.35 ID:XObHa
たぶんフォートナイトのせい
>>3
親戚の子供がコレやってて凄い暴言吐くのに驚いた記憶ある
4: 名無しさん 2024/11/22(金) 10:28:21.74 ID:1oFjM
子供が暴行されても
教師、学校、教育委員会、文科省はグダグダやるだけなのに
教師が子供に暴行されると
すぐに子供を警察に差し出す教師、学校

ここでしょ

5: 名無しさん 2024/11/22(金) 10:28:31.05 ID:s2HiS
発達障害の子増えたからじゃないの
6: 名無しさん 2024/11/22(金) 10:29:31.66 ID:1oFjM
子供が暴力事件起こしたら
学校は子供をさっさと警察に差し出せよ

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました