南日本ニュース
https://373news.com/_news/storyid/204710/
2024/11/19 11:30 ジェンダー平等を推進する19日の国際男性デーに合わせ、南日本新聞「こちら373」は13、14の両日、ウェブ上でアンケートを実施した。目立ったのはジェンダー平等推進の必要性を男女ともに感じながら、「悪いのは男性」など性別による分断を生みがちな構造を懸念する声。識者は「性別を問わず前向きに関わりたくなる議論の場が重要だ」と指摘する。
10~80代の255人(男性115人、女性132人、その他・答えたくない8人)から回答を得た。アンケートは多様な声を聞くのが目的で、無作為抽出の世論調査とは異なる。
ジェンダーの議論に消極的な理由は「性別による分断を深めている」(25.0%)が最多、「男性が悪者になりがちな構造が嫌」(23.1%)が続いた。
平等推進についての質問は「あまり関わりたくないが協力はしたい」が最も多かった。理由は「急な変化は時期尚早」(60代男性)などと社会が変わることへの戸惑いを感じる声が相次ぎ、格差解消の伝え方に対する抵抗感もにじんだ。
ジェンダー平等の考え方が浸透し「生きづらくなった」のは、男性がわずかに女性を上回り、理由は「注目されるのは女性ばかりで男性はつらいと言いにくい」が多かった。
四国学院大の大山治彦教授=ジェンダー学=は、「変化を好まない国民性もあり、男性優遇の社会構造は根強い。抑圧していることに気付かず、男性は当たり前と思っていた特権を奪われたと感じたり、平等になったという感覚を持ったりしやすい」と分析する。
その上でジェンダー平等は「女性に焦点が当たり、男性の問題は同等に扱われにくい」と指摘。「格差は社会が作り出す。個人の責任にすると生き方を否定されたと感じ、対立を生む。男性の悩みや生きづらさに目を向けることも大切だ」と話した。
引用元: ・【国際男性デー】女性ばかりが注目されて、男はつらいと言いにくい ジェンダー平等に男心が揺れている [七波羅探題★]
女は男とは比べものにならない程非力で体力が無いのだから男と同じ職などできる理由がないのだから低賃金の楽な仕事に収まるしかない。
女性の幸せは家庭に入って家事育児なんだから、そこら辺の男に依存して生活するほうが健やかで幸福だろう
顔で笑って
顔で笑って腹で泣く
コメント