問題となったのは「官民連携」のキャンペーンをうたうインターネットサイト「福岡つながり応援」。沖縄や宮城、山口各県の応援サイトを運営するウェブ関連会社が、11月1日から福岡県向けを新たにスタートさせ、県内の観光情報を掲載した。
ところが、閲覧者が保存した画像によると、福岡市の紹介記事では、アミューズメント施設として「うみなかハピネスワールド」という実在しない施設を紹介。また遊園地で「かしいかえん シルバニアガーデン」を取り上げたが、施設は2021年末に閉園している。
福岡県古賀市に関しても、「福津大自然公園」「鹿児島湾」や「恋の浦海岸」はいずれも市内にない。観光客の人気メニューとした「古賀刺身(さしみ)定食」も実在しない。
記事には注意事項として「本記事はインターネット上の情報をもとにAI生成しており、情報の正確性を保証するものではありません。情報が誤っている・変更されている場合もありますのでご注意ください」と付記。これに対し、SNS(ネット交流サービス)では、紹介する内容への違和感や批判が相次いだ。
こうした中、サイト運営側は開設から6日後の7日、「情報発信に関するお詫(わ)び」を発表し、記事の誤りを認めて謝罪した。「お詫び」では、インターネット上の情報を基に生成AIを活用して記事を作り、「人的確認」をしていたと釈明。今後は正確な情報収集や確認体制の強化をするとした。
事態を受け福岡市は14日付で後援を取り消した。市によると、後援申請時点で生成AIによる記事作成は知らされておらず、担当者は「内容の正確さやチェックは大前提だ」と話した。福岡県飯塚市も対応を検討中で、担当者は「困惑している。生成AIを使うとは把握していなかった」と述べた。両市ともキャンペーンへの支出や補助はない、いわゆる「名義後援」という。
また、後援に関わっていないが誤情報を掲載された古賀市の担当者は「誤った観光の情報はイメージダウンにつながりかねない」と困惑した。サイトを閲覧した一人でライターの大塚拓馬さん(37)=福岡県大野城市=は「不正確なサイトに行政が後援の形でお墨付きを与えていた。行政は責任を持って対応してほしい」と注文を付けた。
ウェブ関連会社の社長は14日、毎日 新聞の取材に応じ、「(システムを)紹介した人から『生成AIを活用して文章をスムーズに作れる』と聞いたので問題ないと認識していた。落ち度だった。大変ご迷惑をおかけした」と述べた。【長岡健太郎、平川昌範】
毎日新聞 2024/11/17 05:30
https://mainichi.jp/articles/20241116/k00/00m/040/248000c
引用元: ・生成AI、実在しないグルメや観光地を紹介 福岡市の官民連携サイト [蚤の市★]
おまいう
馬鹿なの?
AIは、それっぽいうそをつくとか知らないのかよ
人類が支配される日も近い
コメント