Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【伝統】明治時代、夫婦別姓だった というか平民に苗字の使用が許可・義務化されたのも明治時代

【伝統】明治時代、夫婦別姓だった というか平民に苗字の使用が許可・義務化されたのも明治時代
1: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2024/11/14(木) 17:23:49.28 ID:SvKfunAI0● BE:487816701-PLT(13060)
sssp://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
我が国における氏の制度の変遷

徳川時代
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3:
一般に,農民・町民には苗字=氏の使用は許されず。

明治3年9月19日太政官布告
平民に氏の使用が許される。

明治8年2月13日太政官布告
氏の使用が義務化される。
※ 兵籍取調べの必要上,軍から要求されたものといわれる。

明治9年3月17日太政官指令
妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。
※ 明治政府は,妻の氏に関して,実家の氏を名乗らせることとし,「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。なお,上記指令にもかかわらず,妻が夫の氏を称することが慣習化していったといわれる。
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji36-02.html

引用元: ・【伝統】明治時代、夫婦別姓だった というか平民に苗字の使用が許可・義務化されたのも明治時代 [487816701]

2: 名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.156][森](茸) [JP] 2024/11/14(木) 17:24:56.48 ID:SvKfunAI0 BE:487816701-PLT(12060)
sssp://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
明治31年民法(旧法)成立
夫婦は,家を同じくすることにより,同じ氏を称することとされる(夫婦同氏制)。
※ 旧民法は「家」の制度を導入し,夫婦の氏について直接規定を置くのではなく,夫婦ともに「家」の氏を称することを通じて同氏になるという考え方を採用した。

昭和22年改正民法成立
夫婦は,婚姻の際に定めるところに従い,夫又は妻の氏を称することとされる(夫婦同氏制)。
※ 改正民法は,旧民法以来の夫婦同氏制の原則を維持しつつ,男女平等の理念に沿って,夫婦は,その合意により,夫又は妻のいずれかの氏を称することができるとした。

3: ◆65537PNPSA (SB-Android) [ヌコ] 2024/11/14(木) 17:25:35.98 ID:npzta1Tb0
氏と苗字は別物だぞ

4: 警備員[Lv.16](大阪府) [ニダ] 2024/11/14(木) 17:28:21.67 ID:rMM5iNwP0
確かに氏と苗字は別物なのに、なんで=にされてるんだろ。
氏は明治の初期まで続いてるのに。

5: 名無しさん@涙目です。(テレビ信州) [US] 2024/11/14(木) 17:28:45.45 ID:h91YrrVS0
結局これなんよ
夫婦別姓が当たり前の
時代が日本にもあったんよね

6: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR] 2024/11/14(木) 17:29:54.06 ID:ssjGDNiC0
明治初期あたり?の吉原遊郭
https://pbs.twimg.com/media/Efm-2J-U0AArU7p.jpg
明治、大正では男が日傘するの当たり前だった
https://i.imgur.com/PPR42tI.jpg
明治38年、日本ロシアに宣戦布告
https://pbs.twimg.com/media/GUHRbcIbsAAJBpX?format=jpg&name=medium

7: 名無しさん@涙目です。(東京都) [MX] 2024/11/14(木) 17:30:04.47 ID:yFURf2KI0
夫婦別姓の期間の方が長い

だから何だよ?
人類は狩猟で生活をしていた期間の方が長いからって、今そうはしないだろ

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました