Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【社会】一人暮らし高齢者世帯が増加、2050年は32道府県で20%超に

【社会】一人暮らし高齢者世帯が増加、2050年は32道府県で20%超に

24時間内人気記事

1: 七波羅探題 ★ ころころ 2024/11/12(火) 18:02:32.66 ID:Ndyw5L7s9
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b3e8220fd322602de48a2192d57c4123b2b3673
11/12
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20241112001570.html

一人暮らしをする65歳以上の高齢世帯の割合は増え続け、2050年に32道府県で20%を超える見通しとなった。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が12日、都道府県別の世帯数の将来推計を公表した。大都市圏で大きく増えることから、医療や介護サービスなどの体制整備が課題だ。

社人研は今年4月に公表した全国の世帯数推計を都道府県別に分析。推計は5年に1度実施しており、20年の国勢調査を使い、50年まで推計した。

世帯総数は、45~50年には全ての都道府県で減少に転じ、50年には20年時点から5.6%減の5260万7千世帯となる。このうち、最も多いのは単独世帯(一人暮らし)で44.3%。続いて夫婦と子21.5%、夫婦のみ18.9%と続く。

■最も高いのは高知、続く徳島…

世帯主が65歳以上の単独世帯は、50年に1083万9千世帯(20年比46.9%増)。全ての世帯に占める割合は、20年時点は全国で13.2%で、20%超の都道府県はゼロだが、50年時点では32道府県まで上昇する。最も高いのが高知県(27.0%)で、徳島県(25.3%)、愛媛県(24.9%)と続き、四国地方で特に高くなる。

大都市圏でも増加が続く見通しだ。神奈川県(20.3%)や大阪府(22.7%)、兵庫県(23.5%)などが20%を超える。世帯数が148万3千と最も多い東京都は18.7%だ。総世帯数が多い都市圏では、高齢の一人暮らし世帯数の増加が顕著になる。特に首都圏は、20年比で70%に迫る勢いで増え、全国平均の46.9%を大きく上回る。

※以下有料記事

引用元: ・【社会】一人暮らし高齢者世帯が増加、2050年は32道府県で20%超に [七波羅探題★]

2: 名無しどんぶらこ 2024/11/12(火) 18:03:45.68 ID:wONTblBM0
闇バイトの狩り場にされるのか・・

3: 名無しどんぶらこ 2024/11/12(火) 18:03:51.39 ID:gt5DFUmQ0
頼むから孤独死だけはやめろ
三親等内の親族全員に損害賠償するからな?

4: 名無しどんぶらこ 2024/11/12(火) 18:04:47.81 ID:fsMsirRg0
お前らの遠くない未来か

5: 名無しどんぶらこ 2024/11/12(火) 18:05:03.02 ID:H/bLKovH0
俺やん
どうすんのこれ

>>5
死ぬしか無いだろ

6: 名無しどんぶらこ 2024/11/12(火) 18:05:48.58 ID:UIVcXShy0
もうシステムも限界なんだろな

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました