貯玉は後日遊技する際に使用でき、貯玉を使って遊技することを「貯玉再プレー」と呼ぶ。
ホール関係4団体は今年9月、貯玉再プレーにおける手数料に関する新たなガイドラインを制定し、風適法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律)遵守を前提に貯玉再プレーにおける手数料徴収を解禁した。
この手数料解禁は、ユーザーにとってどんな影響があるのだろうか。
そもそも貯玉再プレー時の手数料は、かつてシステム管理費をまかなうものとして、多くのホールで設定されていた。
実際の金銭を手数料として支払うのではなく、貯玉再プレーをする度に、一定割合の貯玉が手数料として差し引かれるという形だ。
たとえば、4円パチンコの再プレー1回で125玉分が貯玉から引き落とされ、実際に払い出されるのが120玉であれば、その差分となる5玉が手数料となる。
しかし2012年4月、警察庁の通知によって貯玉再プレーにおける手数料徴収が禁止。
その背景を、パチンコ事情に詳しいジャーナリストの藤井夏樹氏が説明する。
「警察庁の説明では、出玉はあくまでも遊技に使うものであり、それを手数料として徴収するのは実質的な換金行為にあたるから禁止する、というものでした。ただそれだけでなく、一部のホールでは、特定のイベント日だけ貯玉再プレーの手数料を無料にしたり、貯玉再プレーを無制限にしたりするなど、集客ツールとして手数料を利用していたケースがあり、警察庁はそこを問題視したと言われています」
つづきはこちら

引用元: ・【パチンコ】「貯玉再プレー」の手数料徴収が解禁 徴収を表明するホールが出てきた事情
一般人が5分で出来る事を何十年も操作して出来ない無能なら組織解体しかないんじゃない?
コメント