これまでは、自治体のミスで勝手に利用登録されたなどの特殊ケースでしか解除できなかったが、今後は誰もが、自由に解除したり、再登録したりできるのだ。
確か、利用登録はマイナポータルから簡単にできた。
解除も同じようにやれば良いのか?と思いきや、申請書類を役所まで郵送するとか、なんか面倒くさそう。
具体的にどうすればよいのか、そして解除したらどうなるのか、調べてみた。
■「まずは電話」の自治体も 対応はバラバラ
解除申請は、加入している健保(国保の場合は自治体など)が窓口となるが、それぞれの対応が異なる。
「受付開始時期」や「申請書類の入手・提出方法」なども、健保や自治体(以下、「医療保険者」)ごとにバラバラなのが実情だ。
東京都渋谷区は、「マイナ保険証の利用登録を解除したい人は下記に問い合わせてください」と電話番号が書いてある。
平日の日中に電話をかけないといけない、ということか。
対応が進んでいる自治体もある。
東京都東久留米市は、解除を希望する人の利便性を考え、独自にマイナポータルで受付ができるという。
もちろん、窓口や郵送での申請も可能だ。
ほかにも、福岡のいくつかの自治体では、オンラインでも申請ができる。
平日に役所に足を運べない人にとってはありがたいシステムだ。
さて、私の住む自治体の健康推進課に問い合わせてみたら、ちょうど11月1日から受け付けが始まっていた。
基本は書面での申請。
「利用解除申請書」を記入して、本人確認書類と一緒に、健康推進課に提出すると、翌月末に手続きが完了する。
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f33055fde181a0edddcd58857800e2a01891ff8f
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20241102-90015731-kantelev-000-1-view.jpg?exp=10800
引用元: ・【マイナ保険証】登録解除がスタート 登録はカンタン、解除は面倒… そのあと資格確認書の有効期限はどうなる
日本はずるい奴らに甘すぎる
コメント