Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【もったいない】飲食店での食べ残し、なぜ持ち帰れない?日本は食中毒を恐れ過ぎてる?バビンコイ氏「アメリカでは客が店を訴えるとしたら、店が逆に客を訴える。自己責任だ」

【もったいない】飲食店での食べ残し、なぜ持ち帰れない?日本は食中毒を恐れ過ぎてる?バビンコイ氏「アメリカでは客が店を訴えるとしたら、店が逆に客を訴える。自己責任だ」

24時間内人気記事

1: ちょる ★ 2024/10/25(金) 10:59:10.08 ID:??? TID:choru
 年間約472万トン、金額にして4兆円を、日本では無駄に捨てていることになる。イメージとして外食産業での食べ残しや作ったものの売れ残りが多いように感じられるが、井出氏は「家庭系と事業系と大きく2つに分けるが、今は50%対50%」と、家庭で出している食品ロスも十分な多さだと解説した。また事業系の中では「一番多いのがメーカー。これはスーパーやコンビニ、百貨店に対して欠品してはいけないから。そういうルールが課せられているからメーカーのロスが一番多く、次が外食」と述べた。 外食での食品ロス削減において、一般消費者が取り組めるものが、食べ残しをどう減らすかだ。井手氏は「先日、ニューヨークやサンフランシスコに行ったが、どこでも量が多いので食べ残る。持ち帰りたいと言えば『何でもOK』と箱が出てくる。持ち帰ったものを(翌日の)朝食に食べられるのは非常にいい」と体験を振り返った。もともとアメリカでは、食べ残したものを犬に食べさせるために持ち帰る「ドギーバッグ」をきっかけに、現在でも「持ち帰り」が当たり前になっている。食品ロスへの意識が高い地域では、ポーションが少なめに出てくることもあるが、それでも日本人からすれば食べ切れない量が出てくることもしばしば。それでも遠慮なく「ドギーバッグ」で持ち帰りできるのであれば、気兼ねなく注文できる。

無駄を出さず質素・倹約を重んじる印象がある日本だが、この『持ち帰り』については消極的な店も多い。カンニング・竹山隆範は、焼肉店での体験を語った。「焼肉屋で焼く前の肉が余ったから持ち帰りたいと言ったらダメだった。その延長で焼いて持っていくのはと聞いたが、それでもダメ。理由を聞いたら『食中毒が起きたらダメだから』だった」と、納得がいかなかった。店内で提供したものを、客が自宅に持ち帰った際、何かしらのトラブルが起きて店側の責任を問われることを避けた。

一方で「訴訟大国」とも呼ばれるアメリカでは、店の責任を追及する話にはならないという。文化通訳でシンガソングライターのネルソン・バビンコイ氏は「家に持ち帰って腐ったものを食べたとして、それを客が訴えるとしたら、店が逆に客を訴える」自己責任だと文化の違いを説明した。また日本においては「刺身などの生で食べるものもあるから、余計にハードルは高いのでは」という、日本特有の生食文化の影響には理解を示した。

詳しくはこちら(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6138b56431f346f64639a152749a07e00e81565b

引用元: ・【もったいない】飲食店での食べ残し、なぜ持ち帰れない?日本は食中毒を恐れ過ぎてる?バビンコイ氏「アメリカでは客が店を訴えるとしたら、店が逆に客を訴える。自己責任だ」

2: 名無しさん 2024/10/25(金) 11:01:15.83 ID:Obhjv
日本人馬鹿司法「家に持ち帰ったもので腹痛になったのか店で食ったときか判断はできない。よって店が悪いアル!」
>>2
本気でこういう判決出すから笑えないんだよな
食中毒のリスクは十分予見できてたとか
4: 名無しさん 2024/10/25(金) 11:02:33.59 ID:GX7aI
アベマは残飯処理までやらそうって流れか。
5: 名無しさん 2024/10/25(金) 11:03:53.54 ID:BuD8l
ステレス値上げを繰り返した日本は1食として提供される量が少ないため
食べられるだけ注文しなかったヤツがバカとみなされる
6: 名無しさん 2024/10/25(金) 11:09:41.56 ID:GX7aI
ペットに残飯を食わせる風習は、日本から消えてるはずだけどな。
どこの昭和?
7: 名無しさん 2024/10/25(金) 11:22:42.64 ID:eA36i
昔はよく折で持ち帰っていたけどな

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました