1: TUBASA ★ 2024/10/20(日) 22:25:23.91 ID:??? TID:TUBASA
中年層以上の人は、小学校で「色覚検査」を受けた人も多いでしょう。同系色のドットの集合の中に描かれた、別の色の数字が読み取れるか…といったものです。ですが現在は、ほとんどの学校で実施されていないそう。かつては、「色覚異常」「色覚障害」と言われていた呼び方も、「色覚多様性(特性)」と変わっています。一方で、予備校などでは「見えづらい」色のチョークの使用を止めたり、「色覚チョーク」という商品が使われたりもしています。検査はしなくなっても配慮は増えた? そもそも検査をしないと不都合は起こる? 医療法人社団久視会いわみ眼科の岩見久司先生に、背景や現状を聞きました。■「異常」「障害」から「多様性」に変化、「過剰に差別を受ける原因に」
――まず、「色覚多様性(特性)」とはどんなものですか?
「色には名前がついておりますが、実はそれぞれの人によって色の見え方には差があり、同じ色と思っていても実は微妙に違うように感じています
続きはこちらです
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc4a7858d49ef525a99984736463da1ac68d751a
引用元: ・【多様性】なぜ学校の「色覚検査」はなくなった? “色覚異常”や“色覚障害”から呼び方も変化、理由を眼科医が解説
>>1
配慮はいらないだろ検査はその個人のためでもあるし
2: 名無しさん 2024/10/20(日) 22:28:54.98 ID:BQfDf
検査ですら差別と言われる時代なのか
3: 名無しさん 2024/10/20(日) 22:29:51.73 ID:OpxaO
そもそも色覚を厳密に検査すると男性の多くが運転免許とれなくなる可能性ある
4: 名無しさん 2024/10/20(日) 22:29:58.34 ID:f9ocN
異常は異常だろ?
6: 名無しさん 2024/10/20(日) 22:30:55.21 ID:wmiuw
「しきもう」ってIMEで変換できないんだな(´・ω・`)
香淳皇后が昭和天皇との結婚を反対された理由
7: 名無しさん 2024/10/20(日) 22:31:45.41 ID:9YtT6
これ見える人からするとよくわからないのよ見えないことが
コメント