<与那国島と台湾の周辺で中国海軍の活動が活発に。軍事同盟がない日台の空白を突く「深謀遠慮」>
9月18日、中国海軍の空母「遼寧」とミサイル駆逐艦2隻が沖縄県の与那国島と西表島の間の接続水域を通過した。
8月に入り中国軍の挑発行為が続いており、情報収集機が長崎県男女群島沖で領空を侵犯し、鹿児島県屋久島周辺で測量艦が領海に侵入した。
遼寧の戦略的価値や今回の航行の政治的な意味はもちろん重要だ。一方で、与那国島周辺の3つの重要な軍事的傾向は長く見過ごされてきた。
1つ目の傾向は、与那国島周辺海域での中国の軍事活動に関わるものだ。これまで中国海軍は主に、宮古島と沖縄本島の間の
宮古海峡を通ってフィリピン海に向かっていた。
しかし近年は、与那国島周辺を通過する作戦行動を拡大しており、島の西側と台湾東部の宜蘭の間の海峡を通過する頻度が大幅に増えている。
日本の防衛省によると、2018~2023年に日本の南西諸島周辺を航行した中国海軍艦艇のうち、宮古海峡を通過した艦艇は全体の54.8~100%だったが、今年は8月31日現在で43%にとどまっている。
一方で、与那国島の東側と西側の海域を通過する艦艇が全体に占める割合は、2020年以前の0%から今年は既に26.6%に達している。
重要なのは、西側の通過が2020年のゼロから今年は18回に増えていることで、その全てが駆逐艦やフリゲート艦など主要な戦闘艦である。
中国政府は、日本が南西諸島で電子戦と技術偵察の能力を強化していることを十分に認識している。電子信号を探知されるリスクが
あっても航行の頻度が増えていることから、中国がこの海峡を実戦訓練の重要地域に指定している可能性がうかがえる。
中国海洋調査船の動き
2つ目の傾向は、中国の海洋調査船の活動に関連する。台湾周辺における海洋調査船の動きについて、一般公開されているAIS
(船舶自動識別装置)のデータを台湾の中国防衛問題プロジェクトが分析したところ、2023年と2024年(1月~8月31日)を比較して4つの特徴が見られた。
第1に、中国の海洋調査船の活動は増加している。2023年に台湾周辺を航行したのは18回だったが、2024年は8月末で既に16回に達している。
第2に、活動の重点は台湾南部の海域から東部の海域に移っている。2023年に台湾南部とフィリピン北部の間のバシー海峡付近を
航行したのは11回で、台湾周辺海域全体の61.1%を占めていたが、2024年は5回で31.3%だ。
(以下略)
ニューズウィーク 10月1日
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/10/517334.php
◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 150◆
---------------------------------
!jien
引用元: ・【軍事同盟がない日台の空白を突く「深謀遠慮」】中国海軍が台湾と与那国島の間を頻繁に航行する新たな作戦意図[R6/10/02]
コメント