Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【福井】謎に満ちた巨大宗教都市「白山平泉寺」12年ぶりの発掘調査始まる “石とともに歩んだ歴史”日本遺産にも認定

【福井】謎に満ちた巨大宗教都市「白山平泉寺」12年ぶりの発掘調査始まる “石とともに歩んだ歴史”日本遺産にも認定
1: 樽悶 ★ 2024/09/12(木) 17:59:14.44 ID:lLBD1vTH9
かつて巨大な宗教都市として栄え、国の史跡にも指定されている勝山市の白山平泉寺旧境内で、12年ぶりとなる発掘調査が行われています。

勝山市平泉寺町にある白山平泉寺は、平安末期から戦国時代にかけて最も栄え、80を超える寺や神社、6000を超える僧侶の住居が並ぶ巨大な宗教都市だったとされています。

市の前回の調査は2008年から4年間行われ、屋敷の跡や石畳の道のほか貴重な遺物が数多く見つかりました。

準備期間に10年余りを要した12年ぶりとなる今回の発掘調査の対象エリアは、平泉寺白山神社の南側の「南谷」という多くの僧侶の屋敷があった区域の一部170平方メートルです。

発掘は9月3日から始まっていて、越前焼や青磁、白磁のかけらが次々と見つかっています。今回は、屋敷周辺の土塀の基礎となる石垣や水路など、15世紀から16世紀にかけての石を活用した遺構の発見を目標としています。

発掘にあたっている学芸員は「平泉寺は日本遺産に認定されて『石がたり』という形で、石とともに歩んだ歴史ストーリーがある。当時の中世の人々の石を積んだ技術、石を巧みに使ってまちづくりをした場所が、少しでもここを訪れた人々に伝わって、平泉寺の歴史のすばらしさや魅力が伝わってほしい」と話します。(以下ソース)

9/11(水) 11:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e070325f4b28b1a4d2c4346f7569cb22310be445
no title

引用元: ・【福井】謎に満ちた巨大宗教都市「白山平泉寺」12年ぶりの発掘調査始まる “石とともに歩んだ歴史”日本遺産にも認定 [樽悶★]

4: 名無しどんぶらこ 2024/09/12(木) 18:03:19.11 ID:C+ZEJC0o0
図書館で古い地形図を調べて白山神社の立地を調査したことがある
趣味で

>>4
個人的でもおもろいわな
平泉寺みたいなのは一向一揆の記録とか少ないし

>>4
続きはよ

7: 名無しどんぶらこ 2024/09/12(木) 18:08:36.39 ID:4vJo87Xf0
福井と聞いて信長の朝倉殲滅思い出して、成り行きを調べたがそれ以前に一向一揆と揉めてて隙を突かれて放火されてんのな

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました